近年ではDX化という言葉がよくニュースなどでも取り上げられていますが、
企業が経営戦略を立てる上でIT技術は欠かせないものとなっています。
日々進歩し続けるITの技術を経営者自身が追い続け、さらに戦略にマッチしたものを選ぶハードルはかなり高く、専門的な知識も要求されます。
ここでは、そんな中でさまざまな業界から需要が高まっている職種であるITコンサルタントの仕事内容や必要となるスキル、年収などについて徹底解説します。
これからITコンサルタントを目指す方、興味のある方はぜひ参考にしてください!
ITコンサルタントとは、クライアント企業が立てる経営戦略に対して専門的なIT技術の知見を通して課題解決や業務改善を行う職種です。
仕事をする上でパソコンを使うことがあたり前になってきたとはいえ、紙帳票のやり取りなど、業務をアナログに進めている企業はまだまだ多くあります。
ITコンサルタントは、クライアント企業が行っている業務内容や経営戦略を把握して自身の持つITの知見をアナログで対応している現行業務と差し替えていく必要があります。
また、クライアント企業の業務を把握するためにはヒアリングを重ねて自身の目で現場を見るなど、コミュニケーション力や洞察力、解析力が必要となります。
さらに日々進歩していくITの技術をリアルアイムにキャッチアップしてトレンドを追いかけることも必要となり、常にプロフェッショナルな動きが求められる非常にやりがいのある職種です。
ITコンサルタントが行う具体的な仕事としては、クライアント企業が行っている業務の解析と改善提案が主となります。
具体的には以下のような作業が想定されます。
また、現行業務の課題解決だけではなく、さらに生産性を上げるためのアイデア出しやコスト削減、新規事業における革新的なアイデア出しなどもITの技術を使って実現することを求められる場合があります。
そのためにITコンサルタントは、クライアント企業の業務や経営戦略をクライアント以上に把握することが必要となってきます。
ITコンサルタントに近い職種として、システムエンジニアがありますが、ITの技術を使ってクライアント企業の業務改善を行うという目的はどちらも同じです。
では、ITコンサルタントとシステムエンジニアの役割や仕事内容は具体的にどのように違ってくるのでしょうか?
ITコンサルタントはクライアントの経営者の観点、または経営戦略をもとに業務全体を見渡しながら業務改善や課題解決を推進します。
それに対してシステムエンジニアはクライアントの現場担当者の観点から、業務フローをより具体的かつ現実的なものへと落とし込んでいきます。
つまり、両者の違いはクライアントの業務を見る目線の違いにあると言えます。
ITコンサルタントとして仕事を行うには、ITの知識や経験だけでなく、他にもさまざまなスキルが必要になります。
ここでは、ITコンサルタントがクライアント企業の要求を満たして活躍するために必要となるスキルを具体的にご紹介します。
これからITコンサルタントを目指す方や、エンジニアからのキャリアアップを考えている方はぜひ参考にしてみてください!
クライアント企業の要求を満たす上で、クライアントの考えていることや業務内容、経営戦略を把握することは最も重要なことです。
クライアントによってはマニュアルが十分に整備されておらず、経営者や現場担当者の頭の中にフローが入っていることもあります。
ITコンサルタントはそのような状況でも、クライアントへのヒアリングを何度も重ねてクライアント企業の現状を見える化していく必要があります。
また、ヒアリングにおいて会話から情報を引き出すためには、人と上手く接することのできるコミュニケーション能力が重要です。
つまり、ITコンサルタントにとってコミュニケーション能力は業務解析や改善提案を行う上で必須のスキルと言えます。
ITコンサルタントはクライアント企業の業務解析を行う際に、どの業務がネックとなり、どこを改善すればいいのか、改善効果はどの程度になるのかについて現状を踏まえながら論理的に考えていく必要があります。
さらに、クライアント企業の業務を俯瞰的に捉えることで現行業務に影響が出ないように、フローの一部を組み替えたり、新しい技術と差し替えたりする必要があります。
また改善提案を行う際にはクライアント企業に対してプレゼンを行う必要があります。そこで説得力のある情報を伝えてクライアントに納得してもらうには、予測範囲の説明ではなく論理的で確実な説明を行う必要があります。
ITコンサルタントにとって論理的思考力は、最善の改善提案を策定してクライアントの要求に応えていく上で最も重要なスキルの1つです。
ITコンサルタントのクライアントとなる企業の業種はさまざまで、業務内容もそれぞれ違います。
ITコンサルタントはそのような中で最適なITサービスやツールを提案し、クライアントの課題解決を行っていくことになりますが、そこに必要なのは単純にシステム開発や導入に関する知識だけではありません。
多種多様なクライアントが依頼してくる要求に対応するためには、Saasの各種サービス、セキュリティ対策、ネットワーク通信など、ITに関する幅広い知識が必要となってきます。
また、得た知識をクライアントに提案し導入していくためにはサービスを実際に自分で触ってみたり、実際に扱っている企業から情報収集するなど、経験を積んで説得力をつけることも大切になってきます。
これからITコンサルタントを目指す、IT関連の職種からキャリアアップを目指す人は勉強の一環として関連する資格を取得するのがおすすめです。また、すでにITコンサルタントとして活動している場合でも、実力をクライアントにアピールするために資格を取得しておくことは有効な手段のひとつです。
ここではITコンサルタントに関連するおすすめの資格をいくつかご紹介します。
ITコーディネータは、ITと企業経営に関する両方の知識や技能を有することを証明する資格です。
経済産業省が推進する資格ではありますが、認定はITコーディネータ協会が行うため、国家資格ではなく民間資格となります。
ITコーディネータは、その他IT系の資格のように筆記試験に合格するだけではなく、ケース研修と呼ばれる講義もあわせて修了することで資格が認められます。
また、資格取得後も毎年更新が必要となり、あわせて3年度内に3講座のフォローアップ研修も継続して受講する必要があります。
このように、知識と実技を継続して両立することで初めて認められる資格となっており、
ハードルが高い分、信頼性も高くなるので、ITコンサルタントとしての実力をクライアントにアピールするのに最適な資格です。
ITストラテジストは、企業の経営戦略や業務の効率化をITの知見を使って立案する技能を持っていることを証明する資格です。
経済産業省が管轄する「情報処理技術者試験」の1つで、IT技術に関連する資格の中で最も難易度の高い「スキルレベル4」の国家資格となります。
筆記試験のみですが、多岐選択式(午前Ⅰ、Ⅱ)、記述式(午後Ⅰ)、論述式(午後Ⅱ)の各試験があり、合格率も例年15%程度とかなり難易度が高いです。
ITに関する高度な知見を持っていることが証明できるので、ITコンサルタントとして企業から高い信頼を得ることが期待できる資格です。
中小企業診断士は、中小企業の経営に関する課題点を見出し、適切なアドバイスができる能力を有する証明ができる資格です。
経済産業省が認定している、経営コンサルタントに関連するものでは唯一の国家資格となります。
試験は2回の筆記試験の後で、面接試験を行います。そして面接試験合格の後、さらに15日間の実習を受けることで中小企業診断士として正式に登録が許可されます。
IT関連の資格ではありませんが、クライアント企業の経営全体を把握して課題解決を推進するITコンサルタントにとって、経営視点からの解析や提案を行うスキルは必須です。
中小企業診断士の資格を取得することで、さらなるキャリアアップが期待できるでしょう。
ITコンサルタントは技術的な知見だけではなく経営における知見も必要となるため、誰しもがなれる職種ではありません。
しかしDX化の流れが進む中で、各業界でITコンサルの需要は高まりつつあるので、待遇面においても平均より高めの水準となっています。
年代や経験年数にもよりますが、具体的には平均年収で600万円程度と、平均年収から考えるとかなり高いです。
クライアント企業の依頼を解決して実績を積んでいくことで他のコンサルタントとの差別化を図り、さらに報酬を上げていくことも可能です。
さらに、今後も長期にわたって活躍できる場が期待できるので、ハードルは高めですが、やりがいを求める人におすすめの職種と言えます。
ITコンサルタントとしてどんな仕事があるのか、どんなクライアント企業からの依頼があるのか、現在の状況として案件情報をいくつかご紹介します。
これからITコンサルタントを目指す人、他職種からのキャリアチェンジを考えている人は、案件情報を見ることで、ITコンサルタントとしての仕事内容をイメージしてください。
また、ITコンサルタントとしてお仕事を探している人も現在の動向を知る上でぜひ参考にしてください!
案件名 | 新規事業/0.5人月/一部リモート/日本最大手の人材・広告企業における新規事業推進ディレクター |
月額単価 | 〜770,000円/月 |
最寄駅 | 竹橋 |
業務内容 | 人材派遣・人材紹介などのメインプロダクトを展開する日本の大手人材・広告企業にて、 新規事業を推進していただける方を募集しております! 新規事業のスキーム、オペレーション、社内外のネットワーク構築などの精度を上げていくための、事業推進ディレクション 新規事業の立ち上げフェーズからコミットしていただき、社内外の体制や、オペレーションの構築を一緒に作り上げて頂けると幸いです。 (※記載している条件は0.5人月でございます) |
基本スキル | ・DXに関する知見、業務経験 ・新規事業を推進し、アウトプットを出してきた方 ・WEBシステム以外のテクノロジーの経験、知見がある方 |
案件名 | ITコンサルタント/大規模ECモールシステム更改システム開発支援におけるコンサルタント業務/フルリモート |
月額単価 | 〜1100,000円/月 |
最寄駅 | 三越前 |
業務内容 | EC/小売業に特化したコンサル会社にて、現状Pocで構築している小売店チェーンのECシステムについて、要件整理・資料作成・業務改善等をご担当いただきます。 基本同コンサル会社のプロパーと協業しながら、業務に従事して頂く形となります。 ・現状Pocで構築している小売店チェーンのECシステムについての要件整理 ・上記業務にまつわる、業務フローやビジネスルールの作成及び顧客調整 |
基本スキル | ・ECシステム開発・業務経験 5年以上 ・ECシステムの全体像が把握できている ※商品検索やレコメンドエンジンの連携、アクセス解析との連携、物流(WMS)との連携など 一連のシステム側の流れが理解できている方 ・大規模プロジェクトでの顧客調整・業務改善のご経験 |
パソコンが普及してIT技術が身近になった現在では、ITコンサルタントの需要は高くなっています。
これから世間でDX化の波が加速していくことで、さらにITコンサルタントの需要は高まり、より活躍の幅が広がると予想できます。
ITコンサルタントは将来性も高く、クライアントの反応や効果を直接感じることのできるやりがいのある職種なので、すでにITエンジニアとして活躍中の方やこれからIT業界を目指す方にもおすすめです。
クライアントのビジネスを成功へ導くには高度な知識が要求されるため、ハードルは決して低くありませんが、それだけ期待される職種であり、得られる報酬も高水準となります。
ご興味のある方は今回の記事を参考に、ぜひITコンサルタントの道を切り開いてください!