フリーランスエンジニアになるにはどうすればいい? キャリアパスを考えよう

目次
フリーランスエンジニアとは
フリーランスエンジニアとは、会社に雇用されずにフリーランスとして働くエンジニアです。
法人をつくり起業するのではなく、主に個人事業主として活躍するエンジニアを意味する言葉でもあります。
フリーランスエンジニアと一般的なエンジニアとの大きな違いは、仕事の進め方にあります。企業にエンジニアとして転職した場合、所属する会社が手掛けるプロジェクトを次々と担当することになります。
しかしフリーランスエンジニアはプロジェクト単位で仕事をするため、一つの会社から仕事を受け続けるわけではありません。
もちろん継続的に一つの会社から業務の委託の受ける場合もありますが、基本的にはプロジェクト単位で業務を請負い、様々な会社と仕事をすることになります。
また会社で働いていると何か問題が生じた場合、最終的な責任は会社や上司にかかりますが、フリーランスだと全ての責任を自分が持つことになります。
フリーランスエンジニアはこのようなリスクもありますが、単価の高い案件を受けることができれば高い報酬を期待することもできます。
ただ高い報酬を得ることができた場合でも、それが必ず継続するわけではありません。フリーランスは頑張ればそれに応じた収入が期待できますが、月間の作業量が少なくなればそれだけ報酬も下がります。
会社員のように毎月安定した収入が約束されているわけではないので、フリーランスエンジニアとして働く場合は、計画的に案件を受注しながら、収入が下がるリスクも想定しなければいけません。
フリーランスエンジニアになるためにはスキルと経験が欠かせませんが、フリーランスになれたからといって、それだけで高い収入が見込めるわけではないので注意が必要です。
個人事業主として経営者の感覚を持ち、計画的に仕事を進めていくことが必要となる働き方でもあります。
フリーランスエンジニアのキャリアパスについて
フリーランスエンジニアを目指すのであれば、まずはエンジニアとして会社に就職することが、キャリアパスの第一歩となります。
なぜならフリーランスエンジニアを対象とした案件の中には、実務経験を必要とするものが少なくないからです。
フリーランスエンジニアになるには、キャリパスとして以下のプロセスを歩むことが理想的です。
大まかな方向性を決める
フリーランスエンジニアになるには、キャリアのスタートが肝心です。フリーランスエンジニアとして、どのような分野で働きたいのか、最初に決めておきましょう。
WebサイトやWebサービスの案件を中心に受けることを考えるなら、最初に選ぶ職種はWeb系エンジニアです。Androidエンジニアなど、アプリ開発を主な仕事にしていきたいなら、アプリ開発に携わる仕事を選びましょう。
このように関心がある分野を会社員として経験しておくと、将来フリーランスとして活躍できる可能性が高くなります。なぜならフリーランスエンジニアになるなら、得意分野を持つことは欠かせないからです。
将来フリーランスエンジニアになることを決めているなら、最初から大まかな方向性は持っておきましょう。
エンジニアとしての基礎スキルを身につける
エンジニアとして就職することができたら、最初の1年~2年は基礎スキルを身につけることに注力しましょう。クラウドの知識やセキュリティ、Javaなどのプログラム言語はもちろん、Web系であればCSSやJavaScriptは習得することが欠かせないスキルでもあります。
専門性を磨く(強みをつくる)
基礎スキルを身につけることができれば、次は専門性を磨くことを考えましょう。3年程度一つの会社で働いたなら、スキルアップのために転職するのも有用な手段の一つです。
フリーランスになった際は、会社員時代の経験が武器になります。3年目以降は専門性を磨き、エンジニアとしての強みをつくっていく時期となります。
プロジェクトマネージャーもしくはリーダー経験をする
ある程度専門性が身につけることができれば、フリーランスエンジニアとして活動をスタートしても仕事を受けることは可能です。
しかしプロジェクトマネージャーやリーダー経験が実務経験としてあった方が活躍の幅は拡がります。
フリーランスエンジニアとしての可能性を広げておきたいなら、プロジェクトマネージャーやリーダー経験は会社員の間に積極的に経験しておきましょう。
フリーランスエンジニアとして独立する
エンジニアとして独り立ちする自信とスキルが身につけば、フリーランスエンジニアとして独立する時期です。フリーランスエンジニアになるには、特別な資格が必要なわけではありません。
しかし技術は欠かせないため、会社員の間に技術はしっかりと身につけておきましょう。
またフリーランスエンジニアになるには、フリーランスとしての仕事を探すことも必要です。
最後に勤めていた会社から業務委託として案件を受注することができれば理想的です。
会社員としてのキャリアを引き継ぐ形でフリーランスエンジニアになることができるため、ある程度スタートから安定した収入が見込めるからです。
もちろん仕事を回してもらえるかどうかは勤めている会社の体質で決まるところもありますが、業務委託として仕事を回してもらうことができるのかどうか、上司や社長に相談する価値はあるといえるでしょう。
仮に仕事がもらえなかったとしても、クラウドソーシングやフリーランス向けの仕事仲介サービスを活用すれば、無理な営業活動をしなくても案件を探すことはできます。
フリーランスエンジニアは儲かるのか
フリーランスエンジニアになるには経験が必要なことは前述の通りですが、しっかりとスキルが身についていれば、フリーランスエンジニアは儲かる可能性がある働き方です。
高単価な案件を継続的に受注することができれば、月収として100万円以上を狙うことも現実的に不可能ではありません。
しかし単価が高い案件はそれに応じた実力と仕事のスピードや品質が求められます。よほど希少価値が高いスキルを身につけている場合は、最初から儲かる可能性もありますが簡単なことではありません。
まず会社員時代の給料を稼げるように目指すところからスタートするのが現実的です。
またエンジニアに求められる技術のトレンドは時代の流れと共に変化していきます。フリーランスエンジニアになった場合、スキルが収入によりダイレクトに直結してくるため、会社員時代よりもスキルアップには意識を向ける必要があるといえるでしょう。
フリーランスエンジニアになるにはキャリアプランを相談しよう
ここまで紹介してきたようにフリーランスエンジニアになるには、キャリアパスを歩むことが欠かせません。理想的なキャリアパスを歩むためには、計画としてのキャリアプランが必要となります。
しかしエンジニアとしての経験が浅いうちからキャリアプランを考えるのは簡単なことではありません。そこでおすすめのサービスがあります。弊社が提供しているフリーランスのエンジニアやクリエイターのためのIT/Web業界に特化した求人・案件情報サイト「テクフリ」です。求人案件の紹介だけでなく、キャリアプランの相談も可能です。
将来フリーランスエンジニアになるにはどのような会社で働けばいいのか、迷ってしまうことがあるかもしれません。客観的なアドバイスが欲しい場合、担当コンサルタントが求職者のこれまでの経歴を踏まえた上で面談に対応しています。
【まとめ】フリーランスエンジニアになるには長期的な視点を持つことが欠かせない
フリーランスエンジニアにはキャリアプランが欠かせないことは前述の通りですが、ある程度技術が身につけば、会社員経験が1年~2年程度でもフリーランスエンジニアになるのは不可能な話ではありません。
しかしそれは推奨できるフリーランスエンジニアの目指し方ではありません。なぜなら単価の高い案件の中には、実務経験3年以上など、ある程度の就業経験を重視する案件が少なくないからです。
またフリーランスエンジニアとして独立したとしても、強みを持っていなければ将来的に淘汰されてしまうリスクもあります。
フリーランスエンジニアになるには、最初にエンジニアとして自分自身の市場価値を高めておくことが欠かせません。これからフリーランスエンジニアを目指すなら、まずはキャリアプランを明確にすることから始めてみてはいかがでしょうか。