お役立ちコンテンツ | フリーランスエンジニアの案件・求人なら【テクフリ】

DevOpsエンジニアとは?年収や将来性について詳しく解説します

2025.09.03

sake

freelance

目次

    3つの質問に答えるだけで単価相場を診断&おすすめ案件をご紹介!単価相場を確認してみる

    DevOpsエンジニアとは

    DevOpsエンジニアとは

    DevOpsとは、開発(Development)と運用(Operations)という2つの異なる領域を融合させることで、ソフトウェア開発のサイクル全体を加速させる文化、手法の総称です。このアプローチの中心となるのがDevOpsエンジニアです。

    DevOpsエンジニアは開発チームと運用チームがスムーズに連携できるように、動化ツールやプラットフォームを駆使して、開発の品質やスピードを劇的に向上させるための橋渡しのような役割を担います。
    テクフリでフリーランス案件を探してみる

    DevOpsエンジニアの仕事内容

    DevOpsエンジニアの仕事内容

    DevOpsエンジニアの仕事はチームによって多岐に渡りますが、業務内容を一言で説明すると、「自動化」と「効率化」です。具体的な業務内容として下記が挙げられます。

    • CI/CDパイプラインの構築と運用
    • インフラの自動化と管理
    • 監視とロギング・セキュリティ

    それぞれについてさらに詳しく解説していきます。

    CI/CDパイプラインの構築と運用

    DevOpsに不可欠なCI/CDは、継続的インテグレーションと継続的デリバリーを指しています。これらは、開発者が作成したコードのテストから本番環境へのデプロイまでの一連の流れを自動化する仕組みです。

    DevOpsエンジニアは、Jenkins、GitLab CI/CD、Circle CIなどのツールを駆使してこのパイプラインを構築・運用し、開発プロセスを効率化していきます。

    インフラの自動化と管理

    DevOpsエンジニアは、CI/CD業務だけでなく、インフラの自動化と管理においても重要な役割も担います。具体的には、Infrastructure as Code(IaC)の考え方を取り入れ、TerraformやAnsibleなどのツールを活用することで、サーバーやネットワークといったインフラをコードで管理を行います。

    これにより手作業による設定ミスを防ぎ、迅速かつ一貫性のある環境構築が実現できます。さらに、DockerやKubernetesといったコンテナ技術を駆使し、アプリケーションの可搬性を高めることもDevOpsエンジニアの業務のひとつです。

    監視とロギング・セキュリティ

    DevOpsエンジニアは、システムの監視とログ管理も行うことがあります。具体的には、PrometheusやGrafanaなどのツールを使って監視システムを構築し、アプリケーションリリース後のシステムパフォーマンスやエラーをリアルタイムで可視化して、安定稼働を保証しています。

    また、Elastic Stackなどを活用してログを一元管理することで、トラブルシューティングの迅速化を任されることもあります。さらに、開発の初期段階からセキュリティを考慮し、セキュリティスキャンなどを自動化されたパイプラインに組み込むこともDevOpsエンジニアの重要な役割です。

    その他のエンジニアとの違い

    その他のエンジニアとの違い

    DevOpsエンジニアは、携わる領域が広く、他のエンジニアと密に連携するため、その役割の違いを理解しておくことも重要です。本記事ではインフラエンジニア、SREエンジニアとの違いについて詳しく解説していきます。

    インフラエンジニアとの違い

    インフラエンジニアとDevOpsエンジニアには、ITインフラの管理において明確な違いがあります。インフラエンジニアは主にサーバーやネットワークといったITインフラの設計、構築、運用を担当しますが、DevOpsエンジニアはこれらに加えて、開発プロセス全体の効率化と自動化にも責任を持ちます。

    両者の最大の違いは、従来のインフラエンジニアが手動でインフラを管理することが多かったのに対し、DevOpsエンジニアはIaC(Infrastructure as Code)などの自動化ツールを積極的に活用する点です。DevOpsエンジニアはコードを記述し、インフラの構築、運用、管理を自動化することで、より効率的な運用を実現します。

    SREエンジニアとの違い

    SRE(Site Reliability Engineering)エンジニアは、Googleが提唱した概念で、ソフトウェアエンジニアリングの手法を運用に適用し、システムの信頼性向上に特化した役割を担います。

    SREはDevOpsの具体的な実装方法の一つとされ、DevOpsエンジニアがプロセス全体の効率化を目指すのに対し、SREはSLIやSLOといった厳密な指標に基づき、システムのパフォーマンスを継続的に向上させることに重点を置いています。これら2つの役割は非常に似ていますが、SREはより専門的なアプローチを取ります。

    DevOpsエンジニアに必要なスキル

    DevOpsエンジニアに必要なスキル

    DevOpsエンジニアは、幅広い技術力とさまざまなツールの知識が必要とされます。以下に、必要とされるスキルを基礎スキルと応用スキルに分けてあげてみました。

    基本スキル

    DevOpsエンジニアには、以下の基礎スキルが求められます。

    • プログラミングスキル:Python、Go、Rubyなどいずれかの言語の基礎知識が不可欠です。自動化スクリプトの作成やAPI連携に活用できます。
    • Linux/Unixの基本操作スキル: 多くのサーバーOSで利用されているため、コマンドライン操作やシェルスクリプトの知識は必須です。
    • ネットワークの基礎知識: TCP/IP、HTTP、DNSなど、インターネットの仕組みを理解している必要があります。
    • Gitの利用スキル: コードのバージョン管理ツールとして、チーム開発には欠かせないスキルです。

    応用スキル

    現代のインフラ管理では、以下の知識と経験が重要になってきています。基礎スキルに自信がある場合は、以下のスキルも習得しておくことをお勧めします。

    • クラウドプラットフォーム: AWS, Microsoft Azure, Google Cloud Platform (GCP) といった主要なクラウドサービスの利用経験
    • CI/CDツール: Jenkins, GitLab CI/CD, CircleCIなどの構築・運用スキル
    • コンテナ技術: DockerやKubernetesの知識と利用経験。特にKubernetesは、大規模システムの運用において重要な技術
    • IaCツール: TerraformやAnsibleなどの利用経験
    • 監視・ロギングツール: Prometheus, Grafana, Elasticsearch, Kibanaなどの知識

    DevOpsエンジニアにおすすめの資格

    DevOpsエンジニアにおすすめの資格

    DevOpsエンジニアになるために必須の資格はありませんが、以下の資格はスキルアップに役立ちます。

    • クラウド関連(AWS認定資格): クラウドの知識はDevOpsに不可欠です。AWS認定ソリューションアーキテクトやAWS認定SysOpsアドミニストレーターは、クラウド上でのDevOpsスキルを証明するのに役立ちます。
    • コンテナ関連(Kubernetes認定資格): CKAやCKADは、Kubernetesの専門知識を示す国際的な資格です。
    • OS関連(LinuC/LPIC): Linuxの知識を証明できます。特に未経験者にとっては、基礎固めの一歩としておすすめです。

    DevOpsエンジニアの年収

    DevOpsエンジニアの年収
    DevOpsエンジニアは、その高度な専門性と市場からの旺盛な需要により、他のエンジニア職種と比較して高収入が期待できる職種です。求人情報サイトIndeedによると、日本国内におけるDevOpsエンジニアの平均年収は約700万円程度とされています。

    こちらはあくまで平均値であり、個々のスキルセット、豊富な経験、担当する業務内容によっては、年収が1,000万円を超えるケースも決して珍しくありません。

    今後もデジタルトランスフォーメーションの加速に伴い、DevOpsの重要性はますます高まり、それに比例してDevOpsエンジニアの需要も継続的に増加すると予測されます。この需要の増加は、将来的な年収のさらなる上昇にも繋がる可能性を秘めています。
    参考:Indeed「日本でのDevOpsエンジニアの給与」

    フリーランスのDevOpsエンジニアの単価

    フリーランスのDevOpsエンジニアの単価

    フリーランスのDevOpsエンジニアの案件単価は、スキルや経験によって大きく異なりますが、一般的には月額80万円から90万円程度(想定年収960万円〜1,080万円)が目安といわれています。しかし、DevOpsに関する深い知識と豊富な経験があれば、月額100万円を超える高単価案件を獲得することも十分に可能です。

    高単価案件を目指すためには、単にDevOpsの技術スキルだけでなく、プロジェクト全体の効率化を提案できるコンサルティング能力や、チームをリードできるマネジメント能力も重要です。また、クラウドサービス(AWS、 Azure、 GCPなど)の深い知識や、コンテナ技術(Docker、 Kubernetes)の専門性、CI/CDパイプライン構築の経験などが、単価アップに直結しやすい要素として挙げられます。

    市場価値の高いDevOpsエンジニアとして、自身のスキルセットを磨き、実績を積むことで、より良い条件での案件獲得に繋げることができます。
    テクフリでDevOpsエンジニア案件を探してみる

    DevOpsエンジニアの将来性

    DevOpsエンジニアの将来性

    DevOpsエンジニアの将来性は非常に高いと言えるでしょう。

    その主な理由は、AI技術の進歩でエンジニアの仕事が自動化されるといった懸念がある中でも、DXの加速により、迅速かつ高品質なソフトウェア提供が不可欠となっているためです。

    さらに、クラウドを前提としたクラウドネイティブな開発が主流となり、IaCやコンテナ技術を扱うDevOpsエンジニアの市場価値は高まっています。さらに、今後はAIや機械学習を活用したAIOpsの発展も予測されており、より高度で戦略的な役割を担うことが期待されています。

    これらの理由から、DevOpsエンジニアは単なる技術者ではなく、企業の競争力を高める上で不可欠な存在として、今後も高い需要が続くと考えられます。

    DevOpsエンジニアに向いている人の特徴

    DevOpsエンジニアに向いている人の特徴

    DevOpsエンジニアには技術的なスキルだけでなく、特定の考え方や特性が求められます。

    まず必要なのは、新しい技術への強い探求心です。技術の進化が著しいDevOps分野では、常に新しいツールや手法を学び続ける意欲が欠かせません。最新の情報を常にキャッチアップしながら自身のスキルや知識の幅を広げることのできる人が向いているでしょう。

    次に求められるのは、本質的な課題を深く考えられる力です。「なぜこの作業が必要なのか」といった根本的な問題を見つけ出し、解決策を考案できる人はDevOpsエンジニアとして高く評価されやすい傾向にあるでしょう

    最後に、継続的な改善を追求できる姿勢も重要です。手作業を減らし、より効率的な手法を常に模索し続けることで、DevOpsの価値を最大化できるでしょう。これらの資質を兼ね備えた人は、DevOpsエンジニアとして大いに活躍できる可能性を秘めています。

    まとめ

    DevOps
エンジニアまとめ

    DevOpsエンジニアは、開発と運用の間の障壁を取り除き、組織全体の効率を高める変革者としての役割を担います。単なる技術者にとどまらないその役割には多岐にわたるスキルが求められますが、それらを習得することで市場価値の高いエンジニアになることができます。

    未経験者でも、DevOpsエンジニアとしてのキャリアを十分に築くことが可能です。そのためには、Linux、Git、いずれかのプログラミング言語といった基礎を固め、AWSなどのクラウドサービスの無料枠を活用して実践的な経験を積むことから始めることをお勧めします。

    今すぐシェアしよう!

    B!
    <span class="translation_missing" title="translation missing: ja.layouts.footer.icon_back_to_top">Icon Back To Top</span>
    TOP