お役立ちコンテンツ | フリーランスエンジニアの案件・求人なら【テクフリ】

【OS別】Pythonのバージョン確認の方法をわかりやすく解説

2025.09.08

sake

freelance
Python

目次

    3つの質問に答えるだけで単価相場を診断&おすすめ案件をご紹介!単価相場を確認してみる

    Pythonを使い始めたら、まず確認したいのがバージョンです。

    Pythonには複数のバージョンが存在し、ライブラリやフレームワークによっては対応バージョンが異なるため、知らないまま作業を進めると「エラーが出る」といったトラブルにつながることもあります。

    本記事では、Windows・Mac・LinuxでPythonのバージョンを確認する方法を解説します。さらに、複数バージョンの切り替え方やよくあるトラブルの解決法も併せて紹介していきます。

    現在使われているPythonのバージョン

    Pythonのバージョン

    かつてはPython 2系と3系の2つの系列が存在しましたが、Python 2系は2020年1月1日に公式サポートが終了し、現在は基本的にPython 3系が主流です。

    バージョンによって使える機能やライブラリが異なるため、開発や学習をスムーズに進めるには、自分の環境がどのバージョンかを把握しておくことが非常に重要です。

    Pythonのバージョン確認が必要な理由

    Pythonには2系と3系など複数のバージョンが存在し、それぞれで使える機能や対応するライブラリが異なります。たとえば、最新のライブラリやサンプルコードはPython 3系を前提に作られていることが多いため、バージョンが合っていないとエラーが発生してしまいます。

    また、学習教材や既存のプロジェクトも特定のバージョンを想定している場合があるため、自分の環境を確認しておくことでトラブルを避けられます。

    最新バージョンと推奨バージョンの違い

    Pythonには公式サイトで公開されている最新のバージョンと、広く使われている推奨バージョンがあります。

    最新バージョンは新しい機能や改善が追加されており、最新技術を学びたい場合には便利です。しかし、すべてのライブラリがまだ対応していないこともあるため、開発や学習で利用する際には注意が必要です。

    一方で推奨バージョンは多くの教材やライブラリが対応しており、特に初心者が学習や開発を始める際には安心して使うことができます。

    まずは自分の目的に合ったバージョンを確認して選ぶことが大切です。

    WindowsでPythonのバージョンを確認する方法

    WindowsでPythonのバージョンを確認

    ここでは、コマンドプロンプトを使う方法と、GUIで確認する方法の二通りを紹介します。

    コマンドプロンプトで確認

    WindowsでPythonのバージョンを確認する最も基本的な方法は、コマンドプロンプトを使う方法です。まず「Windowsキー + R」を押して「ファイル名を指定して実行」を開き、「cmd」と入力してEnterキーを押すとコマンドプロンプトが起動します。次に、以下のコマンドを入力してください。

    python --version

    Enterキーを押すと、現在使用しているPythonのバージョンが表示されます。たとえば「Python 3.11.4」と表示されれば、そのバージョンが現在使用されていることを示します。

    GUIで確認

    コマンド操作に慣れていない場合は、GUIを使ってバージョンを確認することもできます。Pythonをインストールすると自動で付属するIDLEを起動すると、ウィンドウのタイトルや起動時のメッセージにPythonのバージョンが表示されます。

    また、Anacondaを利用している場合は、Anaconda Navigatorの画面からも簡単に確認可能です。GUIで確認できる方法は、コマンド入力に不慣れな初心者でも迷わず操作できる点がメリットです。

    MacでPythonのバージョンを確認する方法

    MacでPythonのバージョンを確認

    古いmacOSにはPython 2系が標準でインストールされていることがあるため、Python 3系を使う場合はバージョンの確認が欠かせません。ここでは、ターミナルを使った方法とGUIでの確認方法の2通りを紹介します。

    ターミナルで確認

    MacでPythonのバージョンを確認する基本的な方法は、ターミナルを使う方法です。まず、LaunchpadやSpotlightからターミナルを開き、以下のコマンドを入力してください。このコマンドはWindowsの時と同じです。

    python --version

    Enterキーを押すと、現在使用しているPythonのバージョンが表示されます。たとえば「Python 3.11.4」と表示されれば、そのバージョンが使用可能であることを示します。

    GUIで確認

    ターミナルを使うのが不安な場合は、GUIでバージョンを確認することも可能です。Pythonをインストールすると自動で付属するIDLEを起動すれば、起動時にバージョンが表示されます。
    また、Anacondaを使っている場合は、Anaconda Navigatorの画面やJupyter Notebookの環境設定からもバージョンを確認できます。GUIを使う方法は、初心者でも迷わず確認できるため安心です。

    LinuxでPythonのバージョンを確認する方法

    LinuxでPythonのバージョンを確認

    Linuxはディストリビューションによって標準で入っているPythonのバージョンが異なることがあり、作業中に思わぬエラーが発生する原因になることがあります。ここでは、ターミナルを使った方法と、GUIで確認する方法の二通りを紹介します。

    ターミナルで確認

    LinuxではMacの時と同様にターミナルを使ってPythonのバージョンを確認するのが一般的です。まず、ターミナルを開き、次のコマンドを入力します。

    python --version

    Enterキーを押すと、現在使用できるPythonのバージョンが表示されます。たとえば「Python 3.11.4」と表示されれば、そのバージョンが使用可能であることを示しています。

    GUIで確認

    LinuxでもGUIを使ってバージョンを確認することは可能です。Python IDLEやAnaconda Navigatorをインストールしていれば、それぞれの画面や起動時のメッセージからバージョンを確認できます。

    ただし、Linuxではターミナルでの確認が一般的で、GUIで確認するケースは少なめです。初心者でも操作しやすいGUIを利用する場合は、IDLEやAnacondaを事前にインストールしておくと便利です。

    複数バージョンがある場合の確認と切り替え

    複数バージョンがある場合の確認

    Pythonは1台のパソコンに複数のバージョンをインストールして使うこともできます。しかし、複数バージョンが混在すると、どのバージョンでコードが実行されるのか分かりにくくなり、思わぬエラーの原因になることがあります。そのため、複数バージョンが存在する場合は、バージョンを確認して正しく切り替えることが重要です。

    pyenvでバージョン管理する方法

    複数バージョンのPythonを簡単に管理したい場合は、pyenvというバージョン管理ツールを使うのがおすすめです。pyenvを使うと、プロジェクトごとに使用するPythonのバージョンを切り替えたり、複数バージョンのインストールやアンインストールも簡単に行えます。

    例えば、プロジェクトAではPython 3.11を使い、プロジェクトBではPython 3.9を使うといった設定も容易です。pyenvを導入することで、バージョンの混在によるトラブルを未然に防ぐことができます。

    pyenvインストール方法は以下の記事で詳しく解説されています。
    参考:Qiita【pyenvの使い方】

    PATH設定を確認して正しいバージョンを使う方法

    Pythonが複数インストールされている場合、環境変数PATHの設定によってどのバージョンが優先されるかが決まります。Windowsでは「環境変数の編集」からPythonのPATHを確認・調整できます。MacやLinuxでは、シェル設定ファイル(.bashrcや.zshrc)にPATHを追加して順序を調整します。

    PATHの順番を正しく設定することで、コマンドを実行した際に意図したバージョンが使われるようになります。

    まとめ

    Pythonバージョン確認まとめ

    この記事では、Windows・Mac・LinuxそれぞれのOSでPythonのバージョンを確認する方法を紹介しました。コマンドプロンプトやターミナルを使った方法は基本ですが、IDLEやAnaconda NavigatorなどのGUIでも確認可能です。また、複数バージョンがインストールされている場合は、pyenvを使ったバージョン管理やPATH設定の確認によって、意図したバージョンで作業できる環境を整えることができます。

    最後に、Pythonを正しく使うためには、バージョンの確認と管理は欠かせません。この記事の手順を参考に、Pythonの環境を整え、学習や開発をスムーズに進めていきましょう。

    テクフリでフリーランス案件を探してみる

    今すぐシェアしよう!

    B!
    <span class="translation_missing" title="translation missing: ja.layouts.footer.icon_back_to_top">Icon Back To Top</span>
    TOP