エンジニアのパートナー 失敗しない派遣営業の見極め方
目次
エンジニアとしての働き方の一つとして、一つの会社で働き続けるのではなく、派遣エンジニアとしてさまざまな会社を渡り歩くという方法があります。
派遣エンジニアは「儲からない」「不安定」「激務が多い」という印象を持たれがちですが、実際は幅広い経験を積みながら多くの人・会社と出会うことができるメリットがあるため、今でも多くのエンジニアに人気の働き方だったりします。
中でも、派遣会社や人材会社に籍を置いてエンジニアであるあなたと派遣先となる企業の橋渡し役となる「派遣営業」のスタッフが優秀な人だと、さらに働きやすい環境でキャリアを積める可能性が出てきます。
ここでは、派遣エンジニアとして働くにあたって覚えておきたい、優秀な派遣営業の見極め方についてお伝えしていきます。
人材会社の派遣営業とは?
派遣会社や人材会社には、「派遣営業」という職種のスタッフが常駐しています。人(労働力)という商品をを扱う営業マンの一種で、企業で働きたいと考えている人と、優秀な人材を雇いたいという企業をマッチングし、双方にサービスを提供する立場の社員です。
派遣営業は、扱う商品がモノやサービスではなく、働きたいと考えている「人」であるという点を除けば、メーカーや商社に勤める営業マンとほぼ同じ内容の仕事に携わっています。たとえば、テレアポや飛び込み営業で人材を求めている企業にアプローチし、自社に登録している派遣スタッフを労働力として提供する、といった業務ですね。
派遣スタッフがいる会社に足を運び、派遣スタッフに対しては「職場で問題はないか? 引き続き勤務できるか?」などと尋ねてサポートします。一方で企業の人事担当に対しては、「派遣スタッフの仕事ぶりはどうか? 社員の方とのコミュニケーションはどうか?」などを尋ねて回ります。
一般的な営業マンの仕事で言う「フォロー営業」「ルート営業」に近い仕事内容も含むというわけです。
加えて、派遣先の企業に送付する資料や書類、契約書などの作成業務も担います。企業が求めるエンジニア像にマッチした人材がいるかどうかを判断し、希望に合うエンジニアを探してくるのも派遣営業の役割です。
派遣先の企業の担当者には言えないことでも、派遣営業の人になら気兼ねなく話すことができるもの。その意味では、派遣営業はあなたの心強い味方であるとも言えます。ですので、自分と相性の良い派遣営業がいる派遣会社、仕事仲間からの紹介で信頼できる派遣営業が在籍する人材会社を選ぶことが非常に大事になってくるのです。
こんな派遣営業で苦労した
自分と相性が悪い、あるいは派遣スタッフを大切に扱わない派遣営業に出会ってしまうと、職場での悩みを派遣先企業にも、派遣営業にも告げることができず、結局退職という形で終わりを迎えてしまうこともあります。
たとえば、派遣先で仕事をスタートしたものの、たった数時間でトラブルが発生してしまったケースもあります。派遣営業が同行して派遣先企業で開発業務に携わり始めたものの、派遣先企業のエンジニアと争いになり、職場の社員全員を敵に回してしまうことに。
一足早く帰社していた派遣営業を呼んで事態の収拾をつけてもらおうとしたものの、派遣営業自身もあたふたおろおろするばかりで解決することはありませんでした。結果、初日で派遣先企業を離れることになり、加えてその派遣会社の登録も抹消されることになったのです。
派遣エンジニアとして働くスタッフの中には、勤務態度が悪く派遣営業に迷惑をかけてしまうケースが多いと聞いたことがあります。勝手に仕事をサボったり、本当は未経験なのに経験者だと偽ったりして、最終的には派遣営業が派遣先企業に頭を下げることも珍しくないんだとか。
派遣スタッフの粗相が派遣営業への負担になり、結果派遣営業の派遣スタッフに対する接し方も悪化してしまう…。そんな悪循環が生まれている派遣会社・人材会社は避けるべきでしょう。
こんな派遣営業に救われた
一方で、優秀な派遣営業がいたおかげで、スムーズに契約期間が終えられたというケースや、理想の職場で貴重な経験を積めたと感じるエンジニアも少なくありません。
派遣先企業でエンジニアとしてミスを犯してしまえば、真っ先に担当の派遣営業へクレームが行くことになります。派遣営業の中には、厳しい言葉で派遣スタッフを叱責する人も多いですが、一方で「気にせずに仕事に集中してもらっていいからね」と、親身になってアドバイスをくれる派遣営業もいます。
何かとネガティブなイメージを持たれがちな業界で働き続けている営業マンなだけに、メンタルがタフな方も大勢います。常に前向きに自分を応援してくれる派遣営業に出会うことができれば、あなた自身の調子も上向きになるかもしれません。
また、IT系エンジニアに特化した派遣会社・人材会社の場合は、システムエンジニアやプログラマー出身の派遣営業が存在することも珍しくありません。専門性の高い話題にもついていける人が多いので、「実はこんなトラブルがあって…」と打ち明けても、共感して問題解決を手伝ってくれる可能性も高くなります。

派遣営業を自分で見極める
では、優秀な派遣営業を自分で見極める方法はあるのでしょうか?営業との相性を見極めるのは簡単なことではありませんが、以下のようなポイントに気をつけると、優秀な派遣営業とともに仕事ができる可能性が高まります。
1.電話した時の第一印象
派遣会社や人材会社に登録するために、まずは電話や面談で問い合わせることになります。その際に、明らかに疲れ果てたような声だったり、誠意が感じられず適当にあしらうように対応される場合には、その会社や営業マンは選ばない方が良いでしょう。
派遣契約を結んでいない状態の、赤の他人に対して乱暴に接する営業マンは、利害関係を持った派遣スタッフにはさらにキツく当たる可能性が高くなります。ノルマがきつく疲れているのかもしれませんが、過酷な労働環境で働いている派遣営業から、良好な案件を紹介してもらえる可能性は低いでしょう。
2.曖昧な応答をせず、明確に対応してくれるか
やたらと高い時給をアピールしてくるくせに、具体的な仕事内容は曖昧にぼやかそうとするなど、こちらからの質問にはっきりと答えてくれないような派遣営業は、不誠実でノルマや数字重視の人物である可能性が高いです。
そんな派遣営業に言われるがまま仕事を始めてしまえば、低賃金で働かされたり、辞めることを認められなかったり、あるいはパワハラを受けてしまうリスクも考えられます。質問にどれくらい誠実に答えてくれるかどうかで、信用できる営業マンなのかを判断しましょう。
3.大手に所属する営業ならなお安心
業界でも大手と呼ばれるような会社であれば、営業マンの教育が行き届いており、優秀な派遣営業が集まりやすい傾向にあります。派遣営業に関する相談を受け付けてくれるホットラインを用意しているところもあり、派遣スタッフとしては安心して働けるはずです。
もちろん、大手だからといってすべての派遣営業が優秀なわけではありません。対応する派遣スタッフや企業の数が少ない、中小の派遣会社・人材会社の方が良い案件を紹介してもらえる可能性もあるので、「大手なら絶対に安心!」という考えは危険です。
理想的な派遣営業とは?
派遣エンジニアとして働くにあたり、パートナーとして一緒に仕事をするのであれば、まず「誠実」な派遣営業を優先して選ぶべきです。多少仕事が遅かったり理解が遅かったりしたとしても、自分に対して真摯に接してくれる真面目な派遣営業なら、派遣先でも安心して働き続けることができます。
「コミュニケーション力に長ける」ことも、理想的な派遣営業の条件ですね。派遣先企業とうまく折衝してくれる力を持った派遣営業なら、万が一トラブルが起こった際にも頼ることができ、悩みやストレスを抱えることなく仕事に取り組めることでしょう。
あとは「その人を好きと思えるか」というのも、大切な判断基準です。個人的な好き嫌いで決めていいのかと思われるかもしれませんが、たとえ優秀な人であっても嫌いなところがある派遣営業とは、良好な関係を築きにくいものです。第一印象で構いませんので、「この人、いいかも」と思えるような人を優先してみてください。
まとめ:派遣先企業との橋渡し役
派遣エンジニアでは、派遣先企業との橋渡し役となってくれる派遣営業との相性が、働く環境を大きく左右すると言っても過言ではありません。優秀な派遣営業とタッグを組むことができれば、どんな職場であっても安心して働けるはず。
ここで紹介した条件を踏まえ、理想の派遣営業を探してみてください。
3つの質問に答えるだけで、フリーランスエンジニアとしての単価相場を算出します。 スキルやご経験にマッチする案件もあわせてご紹介いたしますので、気軽にご活用ください! ※単価相場の算出に個人情報の回答は必要ございません。