SESの退職で気をつけることは?トラブルを避けるポイントを解説
目次
SESの退職は要注意?実際のトラブル例
基本的な退職のルールは就業の際に同意した就業規則に基づいており、就業規則は一般的には労働基準法など法律の範囲内で定められています。
しかしSESの退職ではそういった契約があるにも関わらず退職をしたくてもさせてもらえない、または退職届けを受け取ってもらえないなどのトラブルが多きるケースは少なくありません。
ではSESの退職ではどのようなトラブルが起こる可能性があるのか、実例をもとに見ていきましょう。
退職までの期間を延ばされる
一般的な労働契約の場合、退職希望は一ヶ月前もしくは期間の定めがなければ民法で2週間前が義務づけられています。
これはつまり少なくとも前月に翌月末の退職を申し出れば退職できるということでもあります。
しかしSESの退職では「現場が人手不足で困っている」、「クライアントから契約求められている人員を見たせなくなる」など企業側の都合で退職の期間を延ばされるケースが少なくありません。
もちろん人員に余裕がある場合や繁忙期が短い現場であれば、上記のようなケースには当てはまらない可能性が高くなります。
その一方で常に人手が不足しているような案件では退職の期間を延ばされる、もしくは退職日について交渉されるなどのトラブルに巻き込まれる可能性があるといえるでしょう。
参考e-Gov「民法」
有給休暇を使わせてもらえない
有給休暇は2019年か取得が義務化されたこともあり、労働者の権利でもあります。
しかしSESの退職の際に有給休暇の取得希望について話をすると取得させてもらえないケースもあります。
2019年以降は「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」があるためあからさまな有給休暇の取得拒否は減ることが期待できますが、有給休暇が取得できないトラブルは一般的にSESの退職以外でも起こりうる話です。
こういったトラブルに巻き込まれないためには普段から有給休暇を取得しておく、または管理者と良好な関係を築くなどの対策も有用な手段の一つです。
厚生労働省「年5日の年次有給休暇の確実な取得わかりやすい解説」
損害賠償の請求をにおわせてくる
ホワイト企業やある程度の規模のSESの退職では起こりえない話ですが、ブラックな現場や企業の場合は損害賠償の請求をにおわせてくるケースがあります。
基本的に労働者として労働契約を結んでいる場合は、損害賠償の請求は企業側の退職引き留めの交渉カードであり実際はにおわせてくる程度で終わる可能性もあります。
しかしフリーランスや個人事業主として個別に契約書を締結している場合は、契約内容によっては損害賠償の請求まで話が進む可能性はゼロではありません。
いずれにせよ損害賠償の請求など大きなトラブルに発展しそうな場合は早めに弁護士や労働基準監督署など専門的な期間に相談することをおすすめします。
トラブルに合った際の対処法
SESの退職のトラブルの実例は前述の通りですが、これらのトラブルに巻き込まれた場合は泣き寝入りするのではなくすみやかに対策することが大切です。
スピード感を持って対応することでトラブルを解消できる可能性は高くなるので、できるだけ早めに行動することをおすすめします。
では実際に前述のトラブルに巻き込まれた場合のそれぞれの対処方法について見ていきましょう。
退職期間を延ばされそうになった時の対処法
就業規則や雇用契約書や民法など企業として守るべきルールが守られていないことが確認できた場合は、すみやかに管轄の労働基準監督署に通報しましょう。
もしくは労働基準監督署に連絡することを伝えることで、希望する退職日で対応してもらえる可能性が高くなります。
なぜなら仮に企業が公的な補助を受けている場合、労働基準監督署からの指導が入ることそのものがマイナスの影響を与える可能性があるからです。
つまり労働基準監督署への通報は実際に通報することだけでなく、交渉のカードとしても有用なキーワードとなるのです。
退職期間を延ばされそうになった時はあらかじめ対策を用意しておくことで企業側から言いくるめられるリスクを減らすことができます。
有給休暇を使わせてもらえない場合の対処法
SESの退職で有給休暇を使わせてもらえない場合は、労働局もしくは労働基準監督署に相談しましょう。
個人で企業に交渉するのが難しいと感じた場合は公的機関に相談するのが最も有用な手段です。
特に2019年以降は前述の通り、「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」によって年に5日の有給取得が義務づけられています。
労働基準監督署や労働局に相談することで状況に応じた相談をすることが可能です。
有給休暇取得のための交渉として何をすればいいか分からない場合に相談する機関としても、管轄の地域の労働局と労働基準監督署の連絡先は把握しておくことをおすすめします。
損害賠償の請求をにおわせてきた場合の対処法
SESの退職で損害賠償の請求をにおわせてきた場合の対処法は、状況に応じて対応しましょう。
ただ労働者として雇用されている場合は基本的に前述のケースと同様に労働局や労働基準監督署へ相談することが大切です。
相談することで適切な対応をアドバイスしてもらうことができます。
またフリーランスや個人事業主として契約していて、企業側が交渉のカードとしてにおわせてきている段階なら企業側の要求内容をしっかりと把握することが大切です。
そして弁護士に相談する労力や費用などを考慮して要求に従うべきか、交渉するかを判断しましょう。
いずれにせよ損害賠償は案件によっては大きな金額にもなる可能性も秘めています。
第三者への相談も含めて慎重に対応することをおすすめします。
SESの退職で気をつけること
SESの退職ではここまで紹介してきたトラブルに巻き込まれた場合の対策が大切ですが、それ以上にそもそもトラブルとならないように計画的に退職することも大切です。
ではSESの退職で円満に退職するために気をつけるべきことにはどのようなことがあるのか、順番に見ていきましょう。
1~3か月前など早めに退職の話をしておく
余裕を持って退職の話をしておけば、無理な引き留めに合うリスクを減らすことができます。
なぜなら企業側も退職するまでの期間に猶予があることが分かれば、その間に求人広告を掲載する、転職エージェントに依頼するなど採用のための対策ができるからです。
現場で他のエンジニアにかかる負担も減らすことができるので、SESの退職を決めた際は余裕を持って伝えることも検討することをおすすめします。
良好な人間関係を築いておく
管理者や同僚と普段から良好な人間関係を築くことができていればSESの退職でトラブルになる可能性は低くすることができます。
なぜならコミュニケーションが良好であれば退職に適したタイミングなども慎重に見極めることができるからです。
またIT業界でエンジニアとして働いている限り、他の現場で一緒に仕事をすることになる可能性はゼロではありません。
退職するから終わりというわけではないので、SESの退職の際は最後まで良好なコミュニケーションを心掛けましょう。
退職の時期を見極める
SESの退職の場合は、退職の時期を見極めることも大切です。
それは例えば一つプロジェクトが終了するタイミング、企業とクライアントの契約更新のタイミング、または繁忙期以外などです。
企業側にとっても負担が少ないタイミングを選んで退職できれば、不要なトラブルに合う可能性も低くなります。
SESの退職で緊急性がない場合は、企業側の都合にも考慮して退職時期を見極めましょう。
SESの退職はトラブルに巻き込まれないように計画的に取り組もう
SESの退職のトラブルは参画している案件によっては誰にでも巻き込まれる可能性がある話です。
現在働いている現場が少しでもブラックな雰囲気がある、もしくは他のエンジニアの退職で揉めた噂話などを聞いた場合は、まずはトラブルに巻き込まれないための対応を考えましょう。
トラブルに合った後の対策も大切なのは当然ですが、そもそも退職は円満に退職していた方がエンジニア同士の横のつながりなど将来につながる可能性もあるからです。
SESの退職のトラブルは自分だけは大丈夫と考えている人ほど、トラブルが生じた際の対応に困惑しがちです。
これからSESの退職を検討しているなら、トラブルにならないように計画的に取り組むことをおすすめします。
SESの退職についてよくある質問
SESの退職で気をつけることは?
SESを円満に退職するために、「早めに退職の話をする」「良好な人間関係を築いておく」「退職の時期を見極める」の3点を気をつけるといいでしょう。
トラブルに合った際の対処法は?
SESの退職の際に、「退職期間を伸ばされる」や「有給休暇を使わせてもらえない」などのトラブルが起きるかもしれません。その場合は、「管轄の労働基準監督署に連絡する」、もしくは「労働基準監督署に連絡する旨を伝える」などの対応を取りましょう。
3つの質問に答えるだけで、フリーランスエンジニアとしての単価相場を算出します。 スキルやご経験にマッチする案件もあわせてご紹介いたしますので、気軽にご活用ください! ※単価相場の算出に個人情報の回答は必要ございません。