お役立ちコンテンツ | フリーランスエンジニアの案件・求人なら【テクフリ】

【難易度別】フロントエンドエンジニアにおすすめの資格9選!独立・高単価案件の獲得に活かす

2025.06.30

sake

フロントエンドエンジニア

目次

    「独立を視野に入れているけれど、自分のスキルをどう証明すればいいのか分からない…」
    「すでにフリーランスだけど、もっと高単価案件に参画したい…」

    そんな悩みを抱えるフロントエンドエンジニアにとって、資格取得は有効な手段となるでしょう。

    エンジニアの世界では実務経験やポートフォリオが重視される傾向にありますが、資格を取得することで客観的なスキルの証明にもなり、案件獲得やクライアントからの信頼につながります。

    本記事ではフロントエンドエンジニアが資格を取得するメリットや、案件獲得につながるおすすめの資格について難易度別に解説します。ぜひ今後のキャリアアップの参考にしていただければ幸いです。

    テクフリでフリーランス案件を探してみる

    【初心者向け】フロントエンドエンジニアにおすすめの資格3選

    フロントエンドエンジニアにおすすめの資格3選(初心者向け)

    ここでは、フロントエンドエンジニアの初心者におすすめの資格である、HTML5プロフェッショナル認定試験・Webクリエイター能力認定試験・ウェブデザイン技能検定の3つを紹介していきます。

    HTML5プロフェッショナル認定試験

    HTML5プロフェッショナル認定試験は、HTML5、CSS3、JavaScriptなどに関する技術力と知識を測る試験です。HTML5はウェブページの構造を定義するための言語であり、現代のウェブ開発において不可欠なスキルとなっています。

    またこの試験にはレベル1とレベル2の2つレベルがあり、資格を取得することでそのレベルに応じたスキルと知識を持つことを証明できます。

    レベル1では、Webコンテンツ制作の基礎の実力を測ることができます。レベル2ではシステム間のデータ連携や、最新のマルチメディア技術を活用したWebアプリケーション、動的なWebコンテンツの設計・開発に対応する能力を測ることができます。

    参考:HTML5プロフェッショナル認定試験

    Webクリエイター能力認定試験

    Webクリエイター能力認定試験は、Webサイト製作におけるデザイン能力とコーディングスキルを包括的に評価する試験です。試験勉強を通してWeb制作全般のスキルを身につけることができます。

    スタンダードとエキスパートの2つのレベルに分かれていますが、両方とも合格率は90%ほどです。比較的難易度は低いと言えるでしょう。

    参考:Webクリエイター能力認定試験

    テクフリでフリーランス案件を探してみる

    ウェブデザイン技能検定

    ウェブデザイン技能検定はその名の通り、ウェブデザインに特化した資格です。取得することで、カラーセンスやフォントの選定、レイアウト設計などウェブデザインにおいて重要な要素について深い理解を持っていることが証明できます。

    試験には学科試験と実技試験の両方があります。また、3級から1級までありますが、受験資格が問われないのは3級だけとなっています。

    参考:ウェブデザイン技能検定

    【中級者向け】フロントエンドエンジニアにおすすめの資格3選

    【中級者向け】フロントエンドエンジニアにおすすめの資格3選

    ここでは、フロントエンドエンジニアの中級者におすすめの資格である、ウェブ解析士認定・PHP技術者認定試験・CIW JavaScript Specialistの3つを紹介していきます。

    ウェブ解析士認定

    ウェブ解析士認定は、Webトラフィックの分析やユーザビリティの向上など、Webサイトのパフォーマンスを評価するための専門知識を身につけられる資格です。取得することで、データに基づいた改善策を提案できるスキルを養うことができます。

    近年の平均合格率は80%を超えており、公式テキストや問題集にしっかり取り組めば十分合格を狙えるでしょう。テキストだけで理解が難しい場合は、認定講座の受講も効果的です。

    参考:ウェブ解析士認定

    PHP技術者認定試験

    PHP技術者認定試験は、Web開発で広く使われるサーバーサイドの言語であるPHPのスキルを証明できる資格です。

    試験は「初級」「上級・準上級」「ウィザード」の3段階に分かれています。初級試験ではPHPプログラミングの基本的な内容が問われ、上級・準上級試験では実践的な内容が問われます。ウィザードは上級試験で正答率が85%を超えると認定されます。

    近年では、フロントエンドエンジニアがバックエンド開発にも関与するケースが増えており、PHPの基礎を押さえておくと業務の幅が広がります。

    参考:PHP技術者認定機構

    CIW JavaScript Specialist

    CIW JavaScript Specialistは、JavaScriptの幅広い知識と技術を問う国際資格です。より高度なウェブアプリケーション開発能力を身につけたい人におすすめの資格です。

    また、試験は英語で実施されるため英語力も必要とされます。JavaScriptの基礎をしっかりと理解し、実際のプログラミング経験を積んでおくことが重要です。取得することでスキルアップや海外案件獲得などキャリアの幅が広がります。

    テクフリでフリーランス案件を探してみる

    【上級者向け】フロントエンドエンジニアにおすすめの資格3選

    【上級者向け】フロントエンドエンジニアにおすすめの資格3選

    ここでは、フロントエンドエンジニアの上級者におすすめの資格である、Ruby技術者認定試験・Linux 技術者認定資格(LinuC)・基本情報技術者試験の3つを紹介していきます。

    Ruby技術者認定試験

    Ruby技術者認定試験はRubyを使用したウェブアプリケーション開発のスキルを証明する資格です。

    試験には「Silber」と「Gold」の2つのレベルがあります。「Silber」ではRubyに関する基本的な知識が、「Gold」では応用レベルのスキルまでが試されます。

    Rubyはバックエンド側の言語ですが、この資格を取得することでフロントエンドもバックエンドも開発できるようになるため、自分のキャリアの幅を広げることができます。

    参考:Ruby技術者認定試験

    Linux 技術者認定資格(LinuC)

    Linux技術者認定資格(LinuC)は、クラウドやDX(デジタルトランスフォーメーション)が進む現代において、ITエンジニアに求められるLinuxのサーバー構築・運用管理スキルを証明する認定資格です。アーキテクチャ設計からシステム構築、運用管理に至るまで、幅広い技術領域をカバーしているのが特徴です。

    4つのレベルに分かれた試験を通じて、段階的に実践的なスキルを習得・証明することができます。

    国際資格であるLPICとは異なり、LinuCは日本のIT市場に特化した実践的な内容が特徴であり、日本企業での評価も高い資格です。この資格を取得することで、Linux環境を自在に扱えるエンジニアとしてのスキルをアピールすることができます。

    基本情報技術者試験

    基本情報技術者試験は、ITを活用した戦略の立案から、システムの企画・要件定義、設計・開発・運用に至るまで、幅広い知識と技能を身につけることができる国家資格です。

    IT業界で働くための登竜門的な存在として広く知られており、近年のIT人材不足の影響もあり、その重要性と注目度はますます高まっています。多くの企業が取得を推奨しており、キャリアの基盤として非常に有用な資格です。

    試験範囲は広く、ITに関する基礎知識が総合的に問われます。2023年4月からはCBT方式に移行し、変更後の平均合格率は約40%となっています。

    フロントエンドエンジニアが資格を取得するメリット

    フロントエンドエンジニアが資格を取得するメリット

    資格はスキルの客観的な証明となり、転職や案件獲得の際にアピール材料となります。また、資格取得の過程で体系的に知識を学べるため、自己学習ではカバーしにくい分野を補強できます。

    特に最新の技術トレンドが求められるフロントエンドの世界では、資格を通じて定期的に知識をアップデートすることがキャリアアップにつながるでしょう。ここでは、フロントエンドエンジニアが資格を取得する具体的なメリットについて掘り下げて解説していきます。

    知識を体系的に身につけられる

    資格取得の過程では、フロントエンドエンジニアとして必要な知識を体系的に学ぶことができます。これにより、異なる業界やプロジェクトにおける多様なニーズにも柔軟に対応できる実践的なスキルを身につけることが可能です。

    具体的には、HTML・CSS・JavaScriptといった基礎技術から、各種フレームワークやライブラリの活用方法、さらにはセキュリティ対策やパフォーマンス最適化に関する知識まで、幅広く学ぶことができます。

    また、学習の中で最新のWeb技術にも触れる機会が多く、常に業界の動向をキャッチアップしながら成長を続けることができます。

    自身のスキルを証明できる

    資格は、自身のスキルと知識を客観的に証明するものであり、これがクライアントにとって非常に価値あるものとなります。

    特に、フリーランスで働くエンジニアや転職を考えているエンジニアにとっては、これまでの実績や経験を証明するものとして、資格は大きな力となるでしょう。

    資格を持っていることで、ポートフォリオや履歴書に書ける具体的な証明となり、クライアントに対して、高い専門知識と技術力を持っていることをアピールできるからです。

    資格の取得が、競争の激しい業界で他のエンジニアと差別化を図るのに役立つこともあります。

    業務の効率化につながる

    資格を取得することで身につけた知識とスキルは、日常の業務を効率的に進めるために活用できます。

    例えば、コーディングスピードが向上することで、細部まで丁寧に確認するための時間的余裕が生まれます。その結果、バグの発見や修正が迅速に行えるようになり、バグの発生率自体も低下します。これにより、手戻りのリスクが減り、納期の遵守もしやすくなるでしょう。

    クライアントや他のメンバーとの会話ひとつをとっても、専門的な知識を有していることで円滑なコミュニケーションが可能となります。

    また、資格を持っていることで、新しい技術やツールを学ぶ際のスタートラインが他のエンジニアよりも前にあり、より迅速に業務に取り組むことが可能です。

    その結果としてエンジニアとしての市場価値が高まり、より多くのプロジェクトや職務にアサインされる可能性があります。

    フロントエンドエンジニアの案件情報

    フロントエンドエンジニアの案件情報

    フリーランスとして働くフロントエンドエンジニアにとって、適切な案件を見つけ出すことはキャリアを築く上で非常に重要です。インターネット上には様々なプロジェクトが募集されており、それらを効率的に探さなくてはなりません。

    フリーランスエージェントをうまく活用することで、自分のスキルセットに最適なプロジェクトを見つけやすくなります。

    テクフリに掲載中のフロントエンド案件を参考にすると、平均単価は約77万円となっています。資格の取得が必須とされている案件はほとんどありませんが、HTMLやRuby、PHPなどのスキルが求められているようです。(2025年6月時点)

    まとめ

    フロントエンドエンジニア資格まとめ

    フロントエンドエンジニアにとって資格は必須ではないものの、取得することで自分のスキルを証明できます。特にフリーランスとして信頼を得たい時や高単価案件への挑戦を視野に入れている時に大いに役立ちます。

    ただし、資格だけで評価されるわけではありません。ポートフォリオや実務経験、最新技術へのキャッチアップなどと併せて取り組むことが大切です。資格を活かしつつ業務経験を積み重ねることで、より市場価値の高いフロントエンドエンジニアになれるでしょう。

    テクフリでフリーランス案件を探してみる

    フリーランスとしての単価相場をチェックしてみませんか?

    3つの質問に答えるだけで、フリーランスエンジニアとしての単価相場を算出します。 スキルやご経験にマッチする案件もあわせてご紹介いたしますので、気軽にご活用ください! ※単価相場の算出に個人情報の回答は必要ございません。

    単価診断テストを受けてみる

    今すぐシェアしよう!

    B!
    <span class="translation_missing" title="translation missing: ja.layouts.footer.icon_back_to_top">Icon Back To Top</span>
    TOP