お役立ちコンテンツ | フリーランスエンジニアの案件・求人なら【テクフリ】

Rubyのおすすめフレームワーク6選と特徴を解説【2024最新版】

2024.12.12

mikuru

Ruby

目次

    Rubyは日本人であるMatzことまつもとゆきひろ氏によって、1995年に一般公開された比較的新しいプログラミング言語です。日本発のプログラミング言語ではあるものの、現在世界中で使われているプログラミング言語であり、アメリカのスタートアップ企業でも多用されています。

    Rubyは使用者が多いこともあってフレームワークも多数存在しており、
    「Rubyのフレームワークって何があるの?」
    「たくさんあってどのフレームワークを使えばいいかわからない…」
    といった疑問をお持ちの方もいるでしょう。

    本記事ではRubyのフレームワークについて解説していきます。

    テクフリでフリーランス案件を探してみる

    Rubyのおすすめフレームワーク6選

    Rubyのおすすめフレームワーク6

    ここからは、人気のフレームワークや、目的によって有用なRubyフレームワークについて解説していきます。

    Ruby on Rails

    Ruby on Rails

    Rubyのフレームワークと言われて真っ先に出てくるのは、間違いなくRuby on Railsでしょう。Ruby on Railsは、2004年に作成されたフレームワークで、省略してRailsと呼ばれることもあります。MVCモデルが採用されており、「DRY」と「COC」が重視されているのが特徴です。DRYとは、Don’t Repeat Yourselfの頭文字をとったもので、同じことを繰り返さないという意味です。同じコードを何度も書くのは手間で、バグの可能性もあがるため、簡潔に書くことをひとつの指針としています。

    COCとは、Convention Over Configurationの頭文字をとったもので、設定より規約を重視するという意味です。規約(ルール)を設定しているため、初心者にとって易しい一方で、自由に書きたい上級者にとっては、もどかしく感じる可能性があります。Webアプリケーション開発に適しており、Webアプリケーション開発ならRuby on Railsと言われるほどです。

    Ruby on Rails公式サイト

    Sinatra

    Sinatra

    Sinatraは、2007年に公開されたフレームワークです。Ruby on Rails以外の選択肢として登場したフレームワークで、Webアプリケーション開発ができます。Sinatraの特徴は、軽量であることと、コードを書くのが簡単なことです。Ruby on Railsと違ってMVCモデルを採用していないため、柔軟に使うことができます。

    >Sinatra公式サイト

    Ramaze

    Ramaze

    Ramazeは、シンプルでわかりやすい点が特徴のフレームワークです。Sinatraと似た特徴を持ってはいますが、Sinatraと違ってMVCモデルを採用しています。

    >Ramaze公式サイト

    HANAMI

    HANAMI

    HANAMIは、2017年にリリースされたばかりの新しいフレームワークです。HANAMIもまたMVCモデルを採用しています。特徴は、「スレッドセーフ」というアクセス過多によるサーバーダウンを防ぐ機能が備わっていることです。そのため、長期的な保守をする開発に向いています。

    >HANAMI公式サイト

    Cuba

    Cubaは、小規模でシンプルで軽量のフレームワークです。機能を極限まで削って、最低限必要なもののみ残しているマイクロフレームワークとなっています。フレームワークでないフレームワークを目指した結果生まれたもので、速度も速いため簡単な開発に適しています。

    >Cuba公式サイト

    Padrino

    Padrino

    Padrinoは、Sinatraをもとにして、そこにRuby on Railsの機能を追加したものになります。MVCモデルも採用されています。Sinatraにはない機能を持っているがものの、Railsよりは軽量という立ち位置です。

    >Padrino公式サイト

    Rubyフレームワークを利用するメリット

    Rubyフレームワークメリット

    開発の迅速化

    Rubyの開発でフレームワークを利用する最大のメリットは、開発速度の向上です。特に有名なRuby on Railsにおいては複雑な設定をしなくても、コードを記述するだけで基本的なアプリケーション構造を構築できます。

    Railsの豊富なジェネレーター機能により、モデルやコントローラー、ビューなどの骨組みを自動生成できるため、プロジェクトの立ち上げが迅速に行えるでしょう。

    コードの統一と可読性の向上

    フレームワークを使用することでコードの構成が統一され、プロジェクト全体で一貫性のある設計が実現します。MVC(モデル・ビュー・コントローラー)の設計パターンに従うことで、データベース、ビジネスロジック、ユーザーインターフェースが明確に分離され、可読性も高まるでしょう。

    また、Railsの規約に従った標準的なコードスタイルを維持することで、プロジェクトに新しいメンバーが参加してもコードの理解が容易になり、チーム全体の生産性向上が期待できます。

    豊富なライブラリとコミュニティサポート

    特にRuby on Railsは長い歴史を持ち、活発な開発コミュニティが存在するため、豊富なライブラリ(Gem)が揃っています。これにより、機能追加や問題解決が迅速に行えます。

    たとえば、認証やデータバリデーション、テストの自動化といった一般的な機能を追加する場合も、既存のGemを利用することで、開発コストを大幅に削減できます。また、ドキュメントやサンプルコードが充実しているため、初心者でも学びやすく、プロジェクトで発生する問題の解決がスムーズに行えます。

    まとめ

    この記事では、Rubyのフレームワークについて解説してきました。Rubyがトレンドになって、利用者が増えていくと、フレームワークの必要性も同時にあがってきます。適切なフレームワークを採用することで、作業効率を上げて、良い開発ライフを送りましょう!

    テクフリでフリーランス案件を探してみる

    フリーランスとしての単価相場をチェックしてみませんか?

    3つの質問に答えるだけで、フリーランスエンジニアとしての単価相場を算出します。 スキルやご経験にマッチする案件もあわせてご紹介いたしますので、気軽にご活用ください! ※単価相場の算出に個人情報の回答は必要ございません。

    単価診断テストを受けてみる

    今すぐシェアしよう!

    B!
    <span class="translation_missing" title="translation missing: ja.layouts.footer.icon_back_to_top">Icon Back To Top</span>
    TOP