Rubyとはまつもとひろゆき氏によって作成され1995年に公開されたプログラミング言語。
2006年頃からは特に注目を集め、現在まで世界的に多くのサービスに取り入れられているプログラミング言語でもあります。
またRubyはでアプリ開発を行う場合、Ruby on Rails というフレームワークが活用されるケースが少なくありません。
Ruby on RailsとはRubyのフレームワークであり、webアプリ開発の効率化に有用です。
仮にRuby on Railsを利用せずにwebアプリを開発しようとすれば多くのコードを自分で記述しなければいけません。
しかしRuby on Railsを活用すれば多くの基本的な構文が用意されているため、優れた技術をスピーディにwebアプリ開発に取り入れることができます。Ruby on Railsを活用する技術は、Rubyでwebアプリの開発や運用をするエンジニアにとってかかせない技術でもあります。
では次にRubyの特徴を見ていきましょう。
Rubyは汎用性があるプログラミング言語であるため、様々な場面で利用することができます。
OSはWindows、LinuxだけでなくMacでも動作可能です。
またRubyのライブラリはgemという形式で様々な種類が公開されているため、目的に応じて最適なgemを選択して活用することができます。
Rubyは他のプログラミング言語と比べるとシンプルであり、最低限の記述で動作するように設定されています。
具体的にはJavaであれば、データ型を示す[int]や[double]などを記述した後に変数を記述して値を代入します。
しかしRubyはデータ型がなくても動作するため、変数から書きはじめて値を代入する処理などが記述できます。
また記号化されている処理も数多くあるため、Rubyはある程度記号化された内容を暗記することができればすみやかに記述できるという特徴があります。
Rubyはオブジェクト指向言語でもあります。
Javaなど他のオブジェクト指向言語と同じように、クラスによる定義や継承を使うことができます。
クラスの定義の記述などもシンプルなため、他のプログラミング言語でオブジェクト指向の取り扱いに慣れていれば、Ruby初心者でも比較的読みやすいという側面もRubyあります。
Rubyは2019年時点ではまだまだ需要があるプログラミング言語であり、実際に国内では都内を中心に多くの求人ニーズがあります。
Rubyは国内では大手企業からスタートアップまで、様々なプロジェクトで取り入れられています。
保険や医療、不動産など業界問わずwebアプリやサービスは開発・保守の需要があるためRubyを身につけることはエンジニアにとって有用な選択肢の一つになるといえるでしょう。
また、給与は弊社が提供しているフリーランス案件の転職支援サービス、テクフリではRubyのスキルが求められるエンジニアの場合、月額40万円代~100万円程度です。
スキルや内容によって報酬には幅がありますが、ある程度の経験と実績があれば1000万円以上を目指すことも不可能ではありません。
しかしフラーランスの報酬は正社員の給与と比べると高く設定されていることが少なくないため、Rubyのスキルを身につけて正社員を目指す場合、正社員の給与を事前にチェックしておきましょう。
経済産業省が公表している「IT関連産業の給与等に関する実態調査」では、Rubyを含むと考えられる、SE・プログラマ(ソフトウェア製品の開発・実装)の平均年収は603.9万円です。
参考:経済産業省「IT関連産業の給与等に関する実態調査」
参考:テクフリ
Rubyは大手webサービスである、「食べログ」や「twitter」など様々な人気サービスで活用されているプログラミング言語です。
Webサービスは規模が大きくなることに比例して、運用や保守にかける費用が大きくなる傾向があります。このようなことを考慮すると、Rubyの需要については将来性があるといえるでしょう。
また、Rubyは前述の通り他のプログラミング言語に比べるとシンプルに記述できるプログラミング言語であるという特徴があります。
そして、ライブラリも充実しているためプログラミング学習の初学者にも馴染みやすく、プログラミング初心者からの人気もあります。
Githubの公開ページに掲載されている「Top languages over time」では、2014年時点のRubyの人気はC++を上回る5位。
2018年には10位までそのランクを落としていますが、それでもトップ10に入っている人気のプログラミング言語であることに間違いはありません。
今後新たな技術やプログラミング言語が生まれていけば、Rubyの人気や需要が現在よりも低くなる可能性は考えられます。
しかし1959年に開発されたCOBOLが現在でも国内の多くの利用されていることを考慮すれば、Rubyの需要が長期に渡って残る可能性は充分にあるといえるでしょう。
参考:Github「Top languages over time」
Rubyはある程度将来性があるプログラミング言語ですが、ただRubyのスキルを習得しているだけでは高い給与を目指すことはできません。
2014年の人気がピークだと仮定した場合、将来性として需要はあったとしてもスキルの評価が急激に高まることは期待できないからです。
そのためRubyは習得した後どのように働くのかも重要となります。
経済産業省の「IT関連産業の給与等に関する実態調査」では、IT業界の職種別の平均年収が公開されています。
Rubyの技術が関連する職種として年収が高い職種は以下の通りです。
上記は職種についてですが、Rubyエンジニアに対する報酬は勤める会社や勤務形態によっても異なります。
Rubyのスキルを習得して高い給与を目指すなら、職種や雇用形態の選択も大切なポイントです。
また、求人検索エンジン「スタンバイ」の「プログラミング言語別 平均年収」(2017年)によると4位で平均年収は562万円です。正社員の求人情報約250万件のうち、各プログラミング言語名が含まれる求人情報の給与金額の平均値を集計しています。
同サイトに掲載されている正社員の求人情報約324万件を対象に集計した「プログラミング言語別年収ランキング2018」(提示年収の中央値ベスト10)では7位と順位を落としていますが550万円です。
Githubの公開ページに掲載されている「Top languages over time」では、2020年に15位までそのランクを落としていますが、それでもトップ20に入っています
参考:Github「Top languages over time」
Rubyの求人掲載数の推移(弊社調べ)をみてみましょう。2017年5月の30案件からスタートし2020年2月には145件に達しています。なんと増加率は約5倍です。
月間案件数では2019年5月の22件を期に現在(2020年2月)に到るまで、案件数の爆上げが続いています。今後も案件数の増加が期待されます。
ここまで紹介してきたように、Rubyは将来性があるプログラミング言語ではありますが、需要は続いたいとしても同じだけの需要や報酬が提供されるとは限りません。
どのプログラミング言語を習得したとしても、エンジニアの最終的な価値はスキルと経験によって決まるからです。
多くの企業はエンジニアの給与はマネジメント経験や開発したwebアプリやwebサービス、携わったプロジェクトの内容など様々な経験とスキルが評価されて決定しています。
そのためRubyを取り扱うエンジニアになった場合、日々スキルアップを目指すことは欠かせないといえるでしょう。
またRubyエンジニアとして将来性がある立場で働き続けることを目指すなら、需要が伸びてきているプログラミング言語のスキルアップも大切です。
前述の「Top languages over time」で1位となっているJavaScriptや4位のPHPはwebサービスを開発する際には欠かせないプログラミング言語でもあるからです。
Rubyエンジニアとしてある程度の実績ができれば、フリーランスとして独立して高単価の案件を獲得することも目指せるようになります。
Rubyエンジジニアの将来性を見越して高い報酬を目指すなら、フリーランスとしての独立することも視野に入れて検討してみてはいかがでしょうか。