Unity
Unityエンジニアの需要は?将来性は?徹底調査
Unityはフレームワークですので、言語ではありません。C#やJavaScriptなどの言語エンジニアが使う、数あるフレームワークのうちのひとつです。 フレームワークはいわば「便利グッズ」なので、普通は「○○フレームワークエンジニア」といういい方はしません。 「エンジニア」の前につけるのは大抵は言語で、例えば「C#エンジニア」「PHPエンジニア」といったように使います。「C#エンジニア」といえば「C#言語で仕事をしている人」のことです。 しかしUnityを自由自在に操ることができる人は「Unityエンジニア」と呼ばれ、「Unityで仕事をしている人」です。それくらいUnityは強烈な存在感があるのです。 Unityがこれほど注目されているのは、もちろんゲーム開発に強いからです。3Dゲームを開発するには、Unityスキルの獲得はマストです。 そしてUnityが注目されているもうひとつの理由があります。それは産業分野がUnityの表現力を必要としていることです。 Unity案件は、さまざまな業界・分野に存在します。 したがって、将来フリーランスになりたいと考えているエンジニアは、いまからUnityを習得しておくと、独立後の仕事(案件)確保に苦労しないかもしれません。 Unityのフリーランス案件を紹介してもらう > Unityの特徴とは Unityを開発したユニティ・テクノロジーズ社はグローバル企業で、世界中に拠点を持っています。日本には「ユニティテクノロジーズジャパン合同会社」という会社があります。 Unityは3Dゲームの開発者向けに開発されました。 3Dゲームのプログラミングは2Dゲームとは比べ物にならないくらい複雑かつ高度です。それで3Dゲームの開発当初は、描写力や動作性がかなり劣りながらも3D画像というだけで価値があり、ゲームユーザーからも支持されました。 Unityの功績は、3Dゲームづくりを特別な存在から普通の存在に変えたことです。Unityにはゲーム製作に必要な機能や表現がひととおりそろっているので、高度な2Dゲームをつくれるエンジニアなら誰でも3Dゲームをつくれるようになりました。 そして動画の3D表現が簡単に手に入るようになったので、ゲーム業界以外の業界も動く3Dを使うようになったのです。 Unityの強みとニーズ Unityが他のゲーム用フレームワークと異なるのは、Unityだけでゲームを実行できる点です。この特性によってゲームづくりのコストが大幅に減り、ゲーム会社がこぞってUnityを使うようになりました。これはUnityの明確な強みといえます。 Unityで開発されたゲームには、「白猫プロジェクト」(株式会社コロプラ)、「ポコパン」(LINE株式会社)、「ファイナルファンタジーアギト」(株式会社スクウェア・エニックス)などがあります。ゲームのエンターテインメント性が向上し、ゲームファンをより深く魅了できるようになったのです。 さらにUnityはPS4やXboxなどの家庭用ゲーム機向けゲームだけでなく、AndroidやiOSに対応しているのでスマホ向けゲームをつくることができます。 まさに「ゲームならUnity」なのです。 そして、次に紹介する内容こそが、Unityの最大の強みかもしれません。 3Dゲームの機能と表現力を磨き続けた結果、Unityは産業界での使用に耐えうるまでに成長したのです。 ゲームは2D(2次元)のレベルではファンタジーやフィクションの域にとどまっていましたが、3D(立体)の描写を得たことでリアル世界との境目がなくなりました。 例えば3Dサッカーゲームは、本物のサッカーの試合さながらのリアルな動画をつくっています。 また電車ゲームや飛行機ゲームの3D技術は、鉄道会社や航空会社が訓練で使う操縦シミュレーターに応用できます。 さらに、住宅会社が3Dゲームの空間を自由自在に移動する機能を使えば、ヴァーチャル・モデルルームをつくることができます。 複雑な形状の物体をほとんど誤差なく3Dで再現できる表現力は、医師向け手術シミュレーターに活かすことができます。 つまりフリーランスのUnityエンジニアは、ゲーム界だけでなく、映像分野、鉄道業界、航空業界、不動産業界、医療機器業界でも活躍できるのです。 Unityで気を付けること 先ほど「UnityはC#やJavaScriptなどの言語で動く」と紹介しましたが、現在はほぼC#しか使えなくなっています。 したがってフリーランスのJavaScriptエンジニアが、今後3Dゲームの案件を増やしたい場合、2言語目にはC#を選択したほうがいいでしょう。 またUnityエンジニアはライバルが多いことでも知られています。というのはUnityのスキルを獲得することは、C#のスキル獲得より「楽」だからです。 そもそもUnityは、一定のスキルがあるエンジニアなら誰でも3Dゲームをつくれるようにデザインされているので、C#エンジニアがライバルとの差別化を図るためにUnityを獲得するケースことは比較的容易です。 フリーランスのUnityエンジニアは、単に「Unityを操れる」だけでなく、「Unityを使ってできること」を数多く持っておいたほうがいいでしょう。 Unityエンジニアの募集要項のトレンドとは Unityエンジニアは、どのようなポジションで働くことが求められているのでしょうか。案件票の募集要項などを参考に、Unityエンジニアの働き方のトレンドを探っていきます。 やはり統括業務ができると重宝される 統括業務のポジションに就くことができるUnityエンジニアは高給で迎えられます。なぜならUnityエンジニアの多くはゲームづくりに専念したいと考え、「統括業務なんて面倒」と考える人が少なくないのです。 しかしだからといって統括業務だけが得意な人では、ゲーム業界の独特な雰囲気を理解できず、結局はうまく統括できません。 そこで「ゲームマインド」を持ちながら、作業工程全体を俯瞰(ふかん)でき、クライアントと交渉できたり、エンジニアたちのフォローができたりするUnityエンジニアが求められるのです。 統括ポジションはこのような仕事をする ゲームづくりでの統括業務には次のようなものがあります。 ・工程管理 ・メンバーのスケジュール管理 ・技術的なサポート ・工数の見積もり ・クライアントとの打ち合わせ 意外に「このような仕事をしたことがある」というUnityエンジニアは多いのではないでしょうか。 そうであれば自身の履歴書に「ゲーム製作の統括業務経験あり」と書いてしまいましょう。 Unityエンジニアが活躍している業界、分野 Unityエンジニアが最も活躍できるのはゲーム業界です。 そのほかにVR(仮想現実)分野でもUnityエンジニアが求められています。 ゲーム業界はさらに拡大する ゲームはインターネット化してスマホでも楽しめるようになったことで、爆発的に拡大しました。さらにアニメキャラクターとコラボしたことでアニメファンの取り込みにも成功しました。 また「ゲームは無駄な娯楽」と考える世代がビジネスの世界から引退し、「ゲームは高度な娯楽手法」と考える層が社会の中枢を握るようになりました。 自分の子供が「将来ゲームプログラマーになる」といえば、親はその夢をかなえさせようとその子をプログラマー塾に通わせる時代になったのです。 またゲーム競技はeゲームという新しいスポーツジャンルになり、プロプレイヤーは高額賞金を獲得します。 つまりゲームは十分ビジネスになるのです。 ゲーム製作に特化したフリーランスのUnityエンジニアは、将来性が高い業界に居るのです。 VRのスキルを獲得すればほぼ全業界で活躍できる VRとは、ユーザーがヘッドマウントディスプレイを装着し、仮想空間を体験するツールです。頭を動かせば、ヘッドマウントディスプレイ内の画像も動きます。VRが生み出す没入感は、ビジュアル技術の極みといえます。 VRで展開する画像にはUnityのスキルが欠かせません。 ではVRはどの業界で使われるようになるのでしょうか。答えは、すべての業界です。 ファッション業界でも住宅業界でも旅行業界でもエンターテインメント業界でも、VRを使えばユーザーや潜在顧客に実際の体験に酷似した疑似体験を提供できます。 VRは全業界のマーケティングに使えるのです。 またVRシミュレーションを使えば、新人はベテランの技術を安価に学ぶことができます。しかも新人は、ベテランに叱られることなくVRシミュレーションを繰り返し体験できるので、ストレスなくスキルアップができます。 VRを使った新人教育は、工場作業、建設作業、鉄道業界、航空業界、飲食業界、医療業界などで導入可能です。 Unityエンジニアは、いま紹介したすべての業界で活躍できます。 Unityのフレームワーク事情 Unity自体がフレームワークですが、「これを使うとUnity開発の表現力が広がる」ツールがありますので紹介します。 Unity Test Runner Unity Test Runnerは、「Unityエンジニアは全員使ったほうがよい」といわれるほどの製品です。 Unity Test Runnerを使えば、コードを書いてすぐに実際の動きを確認できます。また、ネットでみつけたサンプルコードの動作に手間をかけずに確認できます。 トライ&エラーの回数が多いほどゲームのクオリティが上がることは、Unityエンジニアなら誰でも知っていることです。しかし1回のトライ&エラーに時間と手間がかかれば工数が増えてコストが上がってしまいます。 そのジレンマを解決するのがUnity Test Runnerです。テストコードを書く必要がないので、ストレスなくトライ&エラーできます。 Unity案件単価事情 フリーランスのUnityエンジニアにはどのような業務が発注されるのでしょうか。案件の単価などを紹介します。 新規のVRコンテンツ開発、月65万円 東京都の会社が、新規のVRコンテンツ開発に携わるフリーランスのUnityエンジニアを探しています。報酬は月65万円です。 必須スキルはUnityで開発した経験です。 3DアクションRPGの設計~開発、月75万円 こちらの案件はスマホ向けゲームアプリの設計から開発までの業務です。実際のプログラミング業務は少なく、それよりは他のエンジニアが快適に作業できるようにゲームツールやテストツールなどの作業環境を整えたり、プロデューサーたちの企画案を実現可能な工程に落とし込んだりする仕事が求められます。 手間がかかる仕事ですが、報酬は月75万円と高価格になっています。 求められるスキルはUnityを用いた開発業務2年以上、3Dゲーム開発経験、リードプログラマ経験などです。 Unity案件の具体的な業務 Unityエンジニアの業務に関するトピックスとして、医療VR(仮想現実)を紹介します。 ジョンソン・エンド・ジョンソンは傷のケア商品などで知られていますが、医療機器も手掛けています。そのジョンソン・エンド・ジョンソンが2018年11月に、「名医の手術を体験できるVR開発に乗り出す」と発表しました。 すでにデモンストレーション用のVRコンテンツは完成していて、これを使えば、心房細動という深刻な心臓病のカテーテルアブレーションという治療を、ヘッドマウントディスプレイを装着するだけで追体験できます。 このVRコンテンツを製作するために、熟練医師のカテーテルアブレーション治療を360度カメラで撮影しました。 さらにVRコンテンツのところどこに熟練医師の解説が入るので、新人医師は名医の横で難しい治療法を習うような効果が得られるのです。 VRコンテンツはヘッドマウントディスプレイとコンピュータがあればどこでも体験できるので、これまで名医の手術に立ち会うことでしか学ぶことができなかったことを、名医がいない場所で学べるようになるのです。 リアルな3Dの世界をつくりだすUnityエンジニアのスキルは、人の命を救うことにも貢献できるのです。 Unity案件の案件票をみてみよう フリーランスのエンジニアも、企業の正社員エンジニアの働き方や待遇、福利厚生などを知っておくことは大切です。フリーランスがクライアントと報酬交渉をするときの材料になるからです。 そこでUnityエンジニアを正社員で採用する企業の案件票をみてみましょう。 スマホゲーム開発の正社員、年収400万~800万円 東京・六本木のゲーム開発会社が、正社員のUnityエンジニアを募集しています。提示年収は400万~800万円です。 中途採用者に最低年収400万円を保証する企業は、そう多くはありません。もちろん上限の800万円も魅力的な額です。 さらにこの会社は福利厚生が充実させていて、朝食は無料、昼食と夕食は専属のシェフがつくった健康メニューを1食300円で提供しています。 専属トレーナーがいるスポーツジムや、スキルアップが図れる各種セミナーも用意しています。5年勤続すると特別休暇30日が与えられるほか、育児中の社員には子供の行事に参加するために、一時的に職場を抜け出すことが認められています。 エンジニアを大切にしている会社といえるでしょう。 まとめ~Unity需要の今後と未来 UnityスキルはC#エンジニアの特殊技能ととらえることができます。そしてその特殊技能は、さまざまな業界の企業が求める付加価値が高い技能なのです。 コンピュータが3Dの表現方法を獲得し、ヘッドマウントディスプレイでVR技術が身近になったことで「これからできること」が格段に拡大しました。 Unityエンジニアは、未来の仕事に携わることができるのです。 テクフリでの募集案件 テクフリでも多数のUnity案件を掲載しております。その一部をご紹介しますので是非チェックしてみてください。 ①案件名:【Unity】有名ゲームクライアントエンジニア https://freelance.techcareer.jp/jobs/8589/?ui_version=new ============ 最寄り駅:六本木駅 月給 :〜77万円/月 業務内容: スマートフォン向けゲームの開発にクライアントエンジニアとして携わっていただきます。 ・クライアントサイドの設計/開発/テスト/運用 ・新規イベント/機能の実装(仕様検討から関わることできます) ・既存機能の改善 ・開発/運用時のCI環境の構築と改善 ・コード品質向上 ・コードの最適化 ・スマートフォン向けゲームのクライアントアプリケーション開発 ・リファクタリングなど ・各種効率化のためのツール作成 ============ ②案件名:【クライアントエンジニア】アウトゲーム_新規オリジナルTPSアクションゲーム https://freelance.techcareer.jp/jobs/8535/?ui_version=new ============ 最寄り駅: 渋谷駅 月給 :〜77万円/月 業務内容: 現在開発中の新規3Dアクションゲームのクライアント開発(アウトゲーム)をお任せします。 また、開発ではサーバサイドとも密接に関わることもあり、幅広く開発に携わりたいという マインドをお持ちの方が望ましいです。 ・画面UIや2D制御にかかわるアウトゲーム開発(パートナー企業と共同開発) ・基礎となるUI・UXの設計・実装 ・マルチプラットフォームを意識してのUI実装 ・SNSや動画配信等のゲーム外との連動機能の作成 ※新規開発のため、インゲームや各種ツールに関する開発業務にも携われる環境です。 =========== ③案件名:【デザイナー/テクニカルアーティスト】ソーシャルゲーム_エンジニア/デザイナー間の橋渡し業務 https://freelance.techcareer.jp/jobs/8007/?ui_version=new ============ 最寄り駅: 渋谷駅 月給 :〜61万円 現在開発中の3Dネイティブゲームタイトルにてテクニカルーアティストを募集しております。 ・開発環境やワークフローの構築・改善 ・DCCツールのプラグイン作成 ・ゲームエンジンのカスタマイズツールの作成 ・ゲームエンジン内のアートアセットの管理 ・グラフィック仕様の検証と素材作成 ・その他、エンジニア/デザイナー間の橋渡し業務 ※エンジニア/デザイナー間の橋渡し業務を担当いただくため、お人柄やコミュニケーション力も重視した採用となります。 =========== ④案件名:【Unity】オンラインゲーム_クライアントエンジニア https://freelance.techcareer.jp/jobs/7445/?ui_version=new ============ 月給 :〜83万円 月給 : 新宿駅 3Dオンラインゲームの開発で、ゲームプレイやグラフィックについての開発を行っていただきます。 具体的な以下のような業務を想定しております。 ・3D オンラインゲームクライアントの設計、開発 ・通信・描画等のミドルウェア設計、開発 ・開発補助ツールの設計、開発 =========== ⑤案件名:【C#】ゲームのバックエンドシステム開発 https://freelance.techcareer.jp/jobs/7324/?ui_version=new ============ 最寄り駅:目黒駅月給 :〜77万円 業務内容: ・バックエンドシステムの設計・開発・テスト・運用 ・データベース設計・チューニング ・API作成 ・システム管理コンソール設計・作成 ・障害発生時の問題の切り分け支援、問題解決 ===========