個別相談会で
情報収集・悩み相談しませんか?
テクフリではコーディネーターが
無料でオンライン相談会を実施しています。
個別相談会で情報収集・
悩み相談しませんか?
テクフリではコーディネーターが
無料でオンライン相談会を
実施しています。



発注者側の立場で、PMOとしてプロジェクトの推進業務全般を実施していただきます。
具体的な業務内容としては、下記の通りでございます。
・並走している複数プロジェクトの全体マスタスケジュール管理
・ビジネス目線のシステム化要件定義支援
・システム開発PJのプロジェクトマネジメント、課題解決推進
・全体システム構成図の作成(各システム担当者と会話し、全体を俯瞰した構成図を作成できる)
・ナレッジシェア
・コンサルティングファームまたはビックベンダー(NTTデータ、NRI、日立、富士通など)での就業経験がある
・作業指示がない中で、自身でタスクを設計し、計画を立て、合意を取り実行できる
・ITプロジェクトにおけるPMO経験がある
・長期(2年以上)のアサインが可能であること
工場での機械の稼働状況のデータ蓄積を目指す。
データクレンジングし、大量データを集めてBIで集計。
今後パッケージ化して再販していく。
・ベンダーからきた情報に対するQA対応
・非機能要件※重要
・性能要件
・上流経験
・体制検討
・DWH設計構築経験
・DB設計構築経験
・要件定義経験(非機能要件)
弊社クライアントのコンサルが複数名参画している人材会社様先にてクライアント企業・スタッフ間の契約管理システムの統合のご支援を頂ける方を探しております。
現在、派遣の事業領域(事務、製造、医療、IT等)それぞれに契約管理システムが個別に存在しており、個別に請求システムとの連携を行っております。
これまでの事業領域ごとに個別最適化されたシステム構築により、システム投資費用の大半を保守開発費が締めている状況になります。
契約管理システムの更改にあたり、領域横断的にシステムを共通化することで、システム投資額の圧縮、領域横断的なサービス提供の実現を図ります。
想定される業務は以下の通りです。
・課題/進捗管理
・PJ推進
・その他不随業務
・数十億規模のPJ経験
・PMOスキル
・自走しながらカウンターパートとコミュニケーションを取りながら進められる
・PMOとしての課題管理、進捗管理、リスク管理等の業務を実践いただきます。
・ご経験、スキルに応じ、一つ以上の領域についてプロジェクトマネジメントを業務を進めていただきます。
・お任せした領域のテスト計画~実施計画~実施推進、品質検査書作成迄の流れの一部または全てをお願いすることになります。
・顧客とのミーティングで、ファシリテーターとして会議を進行していただくことがあります。
・現在リモートが中心ですが、東京都内(赤坂)でのメンバー間の情報交換や業務打ち合わせ、九州で顧客との計画等の詰めを行う場合があります。
【その他】
・プロジェクトの年齢構成は、20代~30代のメンバーが多いです。
・比較的大きな規模のPMOのご経験
・顧客の問題解決に向けてPMOとしての役割を実践できる方
・パッケージシステムにおける、設計~開発~テストの流れとテスト計画
テスト実施計画(計画詳細)
実施と臨機応変なスケジュール調整、品質検査書(検収書)の作成ができる。
・品質担保のためにPMOとして積極的な課題抽出と解決を行える。
通信キャリアにおける業務システム(toB)の内製化PJTを担当いただきます。
【業務内容】
・開発PJにおけるマネジメント
L既存パッケージベンダー、オフショア開発ベンダー
・ドキュメントの作成
・各種調整
・マネジメント経験
・フロント開発経験
・英語(読み書き)
・自動車部本人メーカーのSAP導入に関わるSDモジュールのコンサルをお願いします。
・要件定義、CRPセッション実施、FitGap検討を担当していただきます。
・作業状況によっては、土日出勤の可能性がございます。
・SAP/SD経験が5年以上
・要件定義フェーズをリーディング、セッション推進を行ったご経験が複数プロジェクトにてある方
・日本語での会話スキル
・率先してコミュニケーションが取れること(日本語)
・元々、エンドクライアント内でグループ会社のセキュリティが重点テーマとなっていたが、
ここにきて本格的に実施することとなった。
ポジションは「リーダ兼アドバイザ」として動く。
・対象システムのアセスメント計画策定
・対象システム環境の確認
・対象システム環境のシステム構成図の作成
・セキュリティチェックシートに基づくヒアリングやチェック
・対象システムのリスクの特定および報告
①インフラ基盤案件における各種管理業務経験。(進捗や品質など)
②セキュリティ知見・経験。(セキュリティチェックシートに基づくチェックなど)
③ドキュメントレビュー経験。
④お客様と本案件について進め方検討や進捗管理、報告を一緒にできる方。
実験データを研究者が参照するデータ基盤を昨年度開発しました。
本年度は、データ基盤の各種追加案件とためたデータを活用して研究するためのAI解析基盤の構築を予定しています。現在は両方とも要件を検討している状態です。AI解析基盤よりは、各種追加の方がより人を探しています。今年度いっぱいかけて対応する予定です。
技術要素は、Java、Azure、SpringBoot、PostgreSQLなどです。
【業務内容】
・PM、PL、PMO
・WBSの作成やテスト計画、品質計画
・要件整理
・PM/PMO経験
・WBS、テスト計画作成経験
・リーダ経験
・Java開発経験
システム移行の検討として、新旧システム切替に向けて、現行システム一覧・構成
の最新化や、新システム(SAP S/4)Go Live時の全体システム構成の整理と状態遷移
の検討、システム切替に向けた段取りの検討が必要であり、体制検討中。
現在は構築フェーズ。今後、試験工程。本稼働には時間猶予がある状況。
<システム移行リード>
システム面での移行切り替えリード(業務データ、業務運用移行、は別に居ます)
⇒各種現行システムを把握し、SAPリプレースされるもの(本稼働後に除却するもの)、残置されるもの(I/F接続するもの)、などシステム面での状況を把握し、本番切替計画を策定する。
また業務停止期間・システム停止期間など、カレンダーで明確化する。
顧客の既存システム担当者と連携し、システム移行(本番切替)が確実に実施できるよう、体制整理し、実行する。
必要に応じて(顧客と協議の上)、業務運用リハーサルなど、必要な事前活動を計画し、実行する。
・SAP関連のロールイン/ロールアウト/導入/開発等の案件における実務経験2~3年以上
・システム移行/切替に伴う要件調整、スケジュール調整等のプロジェクトマネジメント経験
※基幹システムでも可
大手電力会社向け人事システムのフルリニューアルPJに参画いただきます。
SEとして基本設計以降のフェーズを担当いただく予定です。
・人事システムの運用、導入にご経験のある方。
・人事用語、人事システムやその運用についてご経験や知見をお持ちの方
(福利厚生、給与等の特定領域でのご理解で結構です。特に退職金、年金に知見がありますと助かります。)
・要件定義にあたり、決めておく必要があるポイントについて知見がある方
上記ご経験がある方が望ましいですが
パッケージ導入経験、環境構築、システムパラメータ設定等、上流工程からの開発経験豊富な方であればご検討可能との事です。
・某保険会社のコールセンターの新規リプレース。
・既存システムはあるが、老朽化に伴うリプレース。
・AVAYA製品を導入するが、基盤は、Azure上での構築となる。
■チーム編成
:PBXチーム、IVRチーム、通録チーム、インフラチーム、音声認識の5チーム
■規模感:コールセンターの席数1000席程度
・工程(要件定義~本番稼働まで)※最初3か月は要件定義
・PBXチームのリード
①AVAYA製品のPBXの経験がある(AVAYA製品 PBXチームのリーダ格)
・全体規模数百億円の大規模プロジェクトの中で、顧客がその中核となるカーリースの業務システム刷新の要件定義を受注(40〜50人体制)
・既に企画構想は昨年5月から3月末まで顧客が実施。域別チームを組成予定
・役割:要件定義支援チームメンバー
募集人員:最大10名(リーダー+メンバーの体制提案)
①システム開発PJにおける要件定義
(業務フロー、業務要件定義書、画面・帳票レイアウト案作成)
②業務要件定義の経験
③下記基幹業務・システムの経験(業務の刷新から経験あると尚良い)
(営業・受発注、メンテナンス管理、税金・保険、請求・回収、SFA/CRM)
・社内向けの資料の作成(品質管理や議事録等)
・ベンダーの管理(進捗管理など)
・顧客向け資料作成のサポート(顧客調整などは基本顧客プロパーが行い、その指示等に基づいて業務を遂行する想定)
ウォーターフォールでPMとして一連フェーズの経験
・システムの廃止に向けたプロセスの検討
・各システムの移行・終息に向けた計画の議論・策定
・各システムの移行・終息タスクの遂行状況の確認・推進フォロー
・システムの終息に向けた議論をするため、システム構成を理解できること、システムインフラの廃止可否等に関わる影響を理解できること、若しくは、その理解に向けてどのような情報が必要かを定義出来ること
・プロジェクト管理経験
・事業のDX推進に向けて、ユーザ企業IT部門の一員として
インフラ基盤整備のセキュリティ領域の施策推進を支援。
・コロナ対応のリモートワークセキュリティの強化として
EMM(Intune)を導入し、端末セキュリティを強化および、
端末へのアプリケーション・ソフトウェア配信の最適化を狙う。
・ユーザ企業にて施策推進の支援経験があり、社内への説明・報告の経験が豊富であること
・SI案件のPM経験有し、マネジメント業務をこなすことができること
・ユーザー企業の立場からベンダーコントロールができること
・システム利用における業務要件の整理・決定ができること
・端末環境の整備・展開における経験があること
損害保険会社から受託している通信型ドラレコ発送業務についての業務要件書の作成
補足:本来は損害保険会社が作成し、当クライアントに提示するものであるが、両社に作成経験がないため、損保から当クライアントに作成が委託されている。そのため、業務を委託する損害保険会社の視点での要件書の作成となる見込み。
・ドキュメンテーションスキル
・要件定義の経験(ただし本件はIT案件ではなく、業務委託案件)
・リスクマネジメント経験
・ヒアリング能力・コミュニケーション能力
参画いただくフェーズは構想策定段階の案件です。
国内製造業のクライアンとにてERP入れ替えPJTの再始動に向けた企画支援をお願いいたします。
【案件詳細】
・過去の基幹システム刷新の頓挫からの学びの整理
・基幹システム更改の構想・企画(目的起案)
-目的・狙いの整理
-スコープ検討
-変革テーマの定義
パッケージ:
現状は国産GRANDITですが、グローバル化を進めていることもあり、前回はInforを検討いたしました。
今回も、メジャーなもの(SAP、Oracle、MS Dynamics)は海外製品も検討に入ると思われます。
・Fit to Standardで基幹系システム(会計・販売物流)の更改を経験したことがある方
・SoR領域において業務変革テーマを設定できる方
・実装/実現方針についてもある程度知識のある方
・ユーザー部門の巻き込みを含め成功するための勘所を持っている方
・経営・事業責任者向けの資料作成に長けている方
・顧客が入札を目指しており、入札に向けた提案の支援~入札後の
DXガイドラインやロードマップ策定まで支援。
※なお、入札に向けた提案フェーズと、入札出来た後のフェーズでは、
単価変動する可能性あり
■状況
・これまで顧客よりエンドクライアントに対して以下の対応を実施
・先行事例として自治体のDX取り組み等紹介
・ワークショップの開催
(※)DXにつきどの様な目的でどういう推進の仕方を
行うべきか自ら主体的に考えてもらう場を設定
・エンドクライアントの職員は4万人在籍、DX推進のPJは4~5名から成る
・エンドクライアントは2023/3終了を目指してるが、スケジュールがタイトなため
2023/3以降も継続する可能性あり
以下の内容を想定
①「DXガイドライン」の策定
②ロードマップの策定
③クラウド導入に関する調査、分析
④働き方改革に関するDXの調査、研究
⑤DX推進啓発動画の企画、制作
⑥予算要求資料の作成支援
⑦仕様書(案)および調達関連資料一式の作成
①本案件業務内容につき企画、成果物策定の支援が可能な人材
現行業務手順を見直し、将来業務手順を定義し、実装に反映させる。
AI-OCRチームリーダー。
・プロジェクトマネジメントの経験
・システム開発経験およびその支援
・基本的な業務の分析・管理能力
現行業務手順を見直し、将来業務手順を定義し、実装に反映させる。
AI-OCRチームのメンバー
・プロジェクトマネジメントの経験
・システム開発経験およびその支援
・基本的な業務の分析・管理能力
現行業務手順を見直し、将来業務手順を定義し、実装に反映させる。
Portal Websiteチームのリーダー。
・プロジェクトマネジメントの経験
・システム開発経験およびその支援
・基本的な業務の分析・管理能力
現行業務手順を見直し、将来業務手順を定義し、実装に反映させる。
Portal Websiteチームのメンバー。
・プロジェクトマネジメントの経験
・システム開発経験およびその支援
・基本的な業務の分析・管理能力
・状況としては、初期実装は完了しています。
・現時点では、利用者側の運用に落とすために、UAT相当になるテストを実施しており
指摘や、修正要望が上がっている状況。
・指摘/修正要望に対して、修正が必要とされた場合に、その対応を設計書・実機を確認し対応して頂くこととなります。
・設計・実装がメインで実装機能説明が可能な方
・ServiceNOW開発経験がある方
・開発経験が4年以上ある方
【案件詳細】
大手金融機関向けSalesforce導入PM補佐業務です。
顧客PMの右腕として進捗・課題・リスク等の管理推進や各種課題解決支援をご対応いただきます。
・PM補佐もしくはPMOとして進捗・課題・リスク等の管理推進のご経験があること
・Oraclemaster silver以上の資格保持者
・グローバルテンプレートのロールイン・プロジェクトにおける、日本ユーザの作業支援。
・組織再編及び移行の対応、ユーザー目線での移行データ検証作業のサポート
・会計の基礎的な理解
・SAP利用経験
・SAP導入経験
・SAPを利用したWEBシステム開発。
・案件は多岐にわたり、SAPの開発経験が問われる
例)
SME サポート 業務支援
MM(購買)領域のマテリアル作成担当
チームメンバー:会計領域
・SAP FI/COスキル
・会計知識
・SAP FIモジュールのコンフィグの知識、導入経験
・SAP MMのコンフィグ知識、導入経験