80万以上案件数
80万以上案件・求人の月額単価相場
平均単価
96.4
万円
最高単価
220.0
万円
最低単価
82.5
万円
・サービス戦略や企画検討の支援(副社長サポート)
・自社の既存サービスの高度化及び新規サービスの取り纏め
・CX向上の上流工程の経験者
・マーケティング経験者
・コンサルファーム出身者
・チケットサービス企業がスポーツ系クライアント向けに開発しているサービスのPMOをお願い致します。
・実際の開発はベンダーがいるのでお客さんからの要件をまとめてベンダーへ連携する役割
・社内インフラ担当
社内のネットワーク、端末、問い合わせ管理。
対応自体は外部ベンダーさんにお願いしている部分が多いですが、一部作業もあります。
ベンダーとのやりとり、会社の各部門とのコミュニケーションが主な業務です。
定期的な出社あり。(都内)
・社内インフラに関する技術的な基礎知識が必要。
・技術力よりもコミュニケーション力に優れた人を希望。
【募集背景】
プロダクトの成長及び、新規プロダクトの開発が積極的に行われているため、
エンジニアの積極採用を行っております。自社プロダクト育てたいフロントエンドエンジニアを募集します。
【具体的な仕事内容】
■自社プロダクトやその他の新規サービスの企画から設計・開発・実装
■機能改善、新規機能開発
■WebRTCによるブラウザ間リアルタイム通信
■React+AtomicDesignを基盤にしたUIパーツの構造化
【開発環境】
開発体制はスクラムです。デイリースクラムでは、エンジニアリングの進捗や課題の共有をしてます。スプリントは1ヶ月に1回実施しています。
開発環境はAWS、サーバサイド側はRubyonRails フロント側はReactJS。
【仕事の魅力】
■エンジニアが趣味で作りはじめたプロダクトがサービス化されるなどチャレンジが推奨される文化です。
■取締役の議事録は全員に共有され、会社の課題について全員でディスカッションする場もあるオープなカルチャーです。
■明確な組織図はなく、自律分散型で全員がリーダーシップを発揮している組織なので、スピード感があります。
■大手企業や研究機関との共同研究を行い、先端のテクノロジーを取り入れるなど、スタートアップだからこそ出来るチャレンジをしています。
【これらの仕事で得られること】
■スクラムチーム開発の経験
■0→1から1→10フェーズのエンジニアリング経験を積めるので、エンジニアとしての市場価値が格段に高くなる
■サービス企画から育てる経験まで出来るので、自分でプロダクトを開発する力がつく
■業界に関係なく利用されるサービスなので様々な業界のビジネスモデル理解やマーケティング視点が得られる
■人生を変える体験を提供する責任とやりがい
・JavaScript(React.js)、HTML5、CSS3を用いた開発経験 4年以上
・サーバー側とのWebAPIとの連携経験
・GitFlowでの開発経験
・React.jsを用いた開発経験2年以上
・既存機種からハードウェア,マイコンなどの変更による移植開発。
※移植がメイン(既存機種を極力有効活用する方針)ですが、
・設計変更が必要など提案を頂けるような方歓迎致します。
・お客様から要求ヒアリング頂き、設計~実装~評価を担当頂きます。
・実機評価も担当頂くため、出社/テレワーク併用
・OS:ARM系
・C言語を使用した組込みソフト開発経験
・ハードウェア部門の方々と会話しながら、ソフト開発を進捗させることができる方
・積極的なコミュニケーションが可能な方
・ご自身の進捗を正確に把握し報告できる方および、必要に応じて改善提案可能な方
・主にデジタルカメラ機器向けのアプリケーション機能開発におけるSW設計・実装をメインに行なっていただきます。
・UI操作系(Menuなど)や各種機能に基づくMWとのIF開発において、設計~実装~評価を行って頂きます。
・組込みOSを用いた開発経験(3年以上)
・C++言語での開発経験(3年以上)
・UML(クラス図、シーケンス図、コミュニケーション図、ステートマシン図など)を使用した
設計経験(1年以上)
・Ubuntu(Linux)環境での開発経験
・能動的に行動できる方(リスクの提示、業務改善、各種提案、など)
・PC(Windows/Mac)アプリケーションソフトウェアの調査、設計、コーディング、テスト。
→ 画像編集アプリケーションの開発で、画像をプリンタで印刷する機能の作成となります。
→ GUI周りはベースとなるものはありますが、適宜修正が入る可能性があります。
→ 開発環境はWin:VisualStudio、VC++で、Mac:Xcode、ObjectiveC/Swiftです。
・VC++を用いたWindowsアプリケーションの開発経験、または、MacPCアプリケーション開発の経験
・印刷機能の開発経験
・チームの一員として積極的にアイデアや問題を共有して頂けること。
・AWS環境構築プロジェクトのPMポジション
・複数のAWS移行プロジェクトがあり、AWS基盤構築部分のプロジェクトマネージメントを行っていただきます。
・プロジェクトの進めかたはウオーターフォールにとらわれず、その時に応じて柔軟に対応する形になります。
・月の途中でプロジェクトを移動するようなこともあります。
・PMとして自立して動け、かつ柔軟に対応をお願いします。
・プロジェクトマネージメント経験
・AWSを利用した設計・構築についての知見・経験
・vCenter Server 6.5をvCSA7.0に更改する案件です。
・現在開発環境の構築しており、今後試験フェーズ、本番環境構築フェーズを予定しています。
・実際の設計や構築は請負で対応頂くパートナーがおりますので、PLとして取りまとめを担当頂きます。
【作業内容】
・パートナー成果物の技術レビュー
・パートナー要員の作業管理、品質管理
・作業立ち会い、再鑑
・長期での参画を想定(~2023年3月まで)
・vSphere(vCenter Server, ESXi)の設計、構築経験
・PLとして配下のメンバーやBPの取りまとめ、技術レビューを実施した経験
・損害保険会社でのSalesForceシステムの開発に関する社員代替支援
・進捗管理やユーザー調整等をお願いします。
・SalesForceの標準機能の理解
・ユーザー調整スキル
クレジット会社の社員代替として、イシュイング(カード発行)業務システムのテスト計画を担当していただきます。
・業務、システム全体を俯瞰したプロジェクト全体のテスト計画書策定
・損害保険会社のシステム子会社の社員代替として、担当システムの保守、改修のとりまとめ役を務め、
エンドユーザ、開発ベンダーとの調整役を担当いただきます。
・PMO経験
・社員代替経験
・Webアプリケーションの開発経験
・クレジット会社の社員代替として、商品性のシステム企画とその具体化、およびプロジェクト推進をお願いします。
・商品性T:商品性の具体化、業務要件定義(FIT&GAP)の計画・準備
・国際ブランドT:AMEX/VISA/MASTER 支援金交渉を推進
・外部接続サービスT
・要件定義工程前のため、パワーポイントによる資料作成
・Salesforceプロジェクトで社員の立場で開発を支援していただいます。
・ベンダー成果物レビュー
・ユーザー部門とベンダー間調整
・お客様資料作成:工程遷移資料、クライテリア資料
・WEB系開発スキル、成果物レビュースキル、コミュニケーションスキル、ドキュメンテーション能力
・損害保険会社の次期基幹システム開発の社員代替支援。
・DBのチューニングなどを実施。
・アプリチームとの調整対応などを担当いただきます。
・オープン系の開発経験
・DBAの知識
・コミュニケーション能力(他チームとの段取り、調整ができる)
・他社開発領域巻取り施策を推進するコア要員をお願いします。
・単独で入り込み、状況を把握し、お客様や既存ベンダーとコミュニケーションをとりながら、巻取り施策を立案検討、推進していただく作業です。
・多少のサポートはできますが基本的には主体的に作業していただきます。
・案件化後は開発作業の体制構築までお願いしようと考えています。
・戦略的思考力を持っており、それを表現できること
・PMOとして進捗/課題管理が行える、各種段取りの調整が行える
・資料作成が行える
パワポ、エクセルを中心とした資料の作成
絵や図を利用した文言の具現化、簡素化が出来る
・コミュニケーション力
日常的な会話に支障がない
論理的な説明が可能
・主体性がある
割り当てられたタスクに関して自走が行える
※不明点や出来ない点の相談・報告が行える
生命保険会社の給付請求システムのテスト支援。
【案件詳細】
・結合テスト以降のテスト計画立案
・テストシナリオの作成
・テスト実施
・Java開発での上流工程経験3年以上
・結合テスト実施経験3年以上
【募集背景】
従来評価できなかった「テレビCMなどのオフライン広告の貢献効果」の定量化や、
「脳波解析と統計解析を用いたCMクリエイティブ効果」の可視化、
「テレビCMの効果を最大化させるエリア/局/線引き/番組枠/フライトパターン」の算出を行い、
データサイエンスを駆使して各社のマーケティング成果を最大化するための支援を行っています。
開発本部では2020年より行ってきたリアーキテクチャが間もなく完了予定となっており、
Golang / Nuxt.js / TypeScript / gRPC / GraphQL / Kubernetes を用いたMicroservices基盤のもと、
プロダクト開発を通じた顧客への価値提供ならびに事業成長を加速させたいと考えています。
それにあたり、プロダクト開発を行う開発チームを、知識や経験を活かし、
技術的チャレンジを踏まえた意思決定によってリードしていただける方を必要としております。
【業務内容】
チーム(PM1名・TL1名+ソフトウェアエンジニア数名)の一員として、
データサイエンスを駆使してマーケティング成果を最大化させるプロダクト開発に携わっていただきます。
開発領域によってエンジニアの役割を分けておらず、
ソフトウェアエンジニアとしてサーバーサイド・フロントエンド・インフラなど幅広く担当します。
・テックリードなど、技術的な問題解決におけるリーダーシップを発揮した経験
・不確実性の高い状態から解決すべき課題を整理し、複数の技術領域に絡んだ技術的意思決定をリードすることができること
・メンバーの技術的意思決定をレビューしフィードバックができること
・アジャイルソフトウェア開発の経験