要件定義案件数
要件定義案件・求人の月額単価相場
平均単価
89.1
万円
最高単価
220.0
万円
最低単価
20.9
万円
・サーバ構築運用業務
会社全体の各種社内システム(PC・セキュリティ・ネットワーク・サーバー等)を
管理・運用している部署にて
社内のサーバ構築運用業務をお願いします。
・Linuxサーバ構築・運用経験
・windowsサーバ構築・運用経験
・webサーバ構築・運用経験
・mysqlサーバ構築・運用経験
・日本最大級の不動産・住宅情報サイトを開発、運営している会社にて
社内の研究開発用のDBのAWS移行案件となります。
現状PCでのデータ管理となっており、動作が不安定なので
AWSに置き換えます。(3ヶ月程度想定)
移行作業が終わり次第、自動化の開発も進めていく予定です。
・SQL, shell, MySQLの経験
・AWSの構築経験のある方
まずはまだ世に出ていない新規サービスの開発を行って頂きます。
ビジネスの構想は成り立っており、まさにこれから開発となるプロジェクトになります。
ベテランのエンジニアが一人で対応しておりますので、共に上流~下流まで担当頂く予定です。
事業起案者と共にサービスを形にしていくことがミッションとなり、「0→1」の手伝いや「1→10」にしていくことを事業起案者と共に考え実行しております。
企画職やクリエイティブ職、データサイエンティストやエンジニアといったスペシャリスト集団の集まりです。
・Java経験3年以上
・Java8,SpringBootの経験のある方
既存の教育アプリを子供にも使いやすいように新規開発いたします。
・クライアント・・・Unity(C#)によるWebView基板を実装
・サーバ・・・Ruby on Railsを用いた認証機能を実装
・Ruby開発 2年以上
・スマートフォンアプリ開発1年以上
・BtoCサービスの開発経験
・クローラの挙動を制御するための定義(サイトを辿るルール/HTMLをスクレイピングするルール)作成
−新旧合わせて、随時7〜10サイト程度の定義を並行して作成、修正
−定義の作成には社内にて開発した専用ツールを使用
・クローラ稼働状況のチェックとエラー対応
・アルバイト/パートメンバーの作成した定義のレビューや業務レクチャー
・運用マニュアル(GitHub/wikiなど)の更新
・事業担当者からの問い合わせ対応(新規サイトクローリングや調査依頼など)
・JavaScript、HTML、CSS(フロントエンド)の業務経験2年以上
・CSSセレクタの知識
・HTTP通信の基礎知識(HTTPステータス・HTTPヘッダ)
・正規表現の理解
・簡単なLinuxコマンド(grepなど)の知識とターミナル(コマンドプロンプト)の使用経験
・表計算ソフト(EXCEL/Googleスプレッドシート)での業務経験と簡単な関数の知識
・義務教育レベルの英語読解力(不明な単語や意味は検索エンジンを活用し調査できる水準)
・BtoB事業のマーケティング・営業業務改善をメインに、SalesforceのSFA機能改修をお願いします。
・スキルのある方には、要件定義レベルから業務をお願いします。
・Salesforceで構築したBtoC事業のカスタマーサポートシステムや人事システムの設計、構築、テストをお願いすることもあります。
・質疑応答ができるかた
・能動的に仕様を理解、提案し、構築できる方
・Salesforceの標準機能を熟知している方
・SalesforceのAPEXやVisualforceを使用して開発した経験が1年以上ある方
・サービスを成長させるためのScalaを用いたWebアプリケーションの開発。
・スマホアプリから利用されるAPI開発。
・社内サポート担当者向けアプリケーションの開発。
基本的にはScalaを用いたアプリケーション開発、テストになります。
フロントエンドの開発は一部業務に含まれます。(AngularJS,ReactJS,TypeScript)
能力や経験に応じて、要件定義や設計にも携わっていただきます。
【開発スタイル】
・開発はJIRAを中心としたチケット駆動でおこなわれますが、基本的には個々のメンバーの主体性を重んじ自ら案件を取っていきます。
・10人強のチームですが、インフラ/DB/サーバ/フロント担当は明確には分かれておらず、得意領域を主体としつつ兼務することがあります。
・大きな修正については、時限的に数人のチームを組んで取り組んでいきます。
・営業はチーム内におり、お客さまの声を具体的に聞くことができます。
・リリースは週に1回〜数回行われます。
【開発環境】
言語: Scala (Java, JavaScript, TypeScript)
Play Framework, Slick、Akka など
環 境: Linux, AWS, MySQL, ElasticSearch, memcached, Redis、Jenkins、ansibleなど
開発環境: Mac OS(MacBook Pro)
ツール : IntelliJ、GitHub、JIRA、Slack(ChatOps)
※大きいディスプレイ、エルゴヒューマンの椅子。
・Scalaでの実務経験(自学は要検討)
・協調性があり、実行力がある
・B2BまたはB2CのWebサービス開発経験
主に下記の業務に携わって頂く予定です。
・ハイエンド向けゲーム及びライブラリの設計/開発/テスト/運用
・企画の実現性、開発工数、企画への改善案提案
・開発技術のスキルアップ、ノウハウ共有
・新機能の研究開発
・コンシューマーゲーム開発実装経験(3年以上)
・C++のゲームプログラム開発経験(3年以上)
社内独自のグループウェア(勤怠管理や工数管理等)を始め、
日常業務のサポートツールや開発サポートツールを開発。
【具体的な業務内容】
・社内業務システムのフロント周りの設計、開発、テスト、運用
・HTML5,CSS3,JavaScript を利用した社内業務システムの開発
(モックアップ作成、テスト、バージョン管理 含む)
・Web技術のスキルアップ、ノウハウ共有
・HTML5,CSS3,JavaScriptを利用したWebアプリケーションの開発経験
・JavaScriptの実務経験2年以上
・JavaScriptのフレームワークの使用経験(SPAの実装経験)
・ソーシャルゲームのフロント周りの設計/開発/テスト/運用
・HTML5,CSS3,JavaScript を利用したソーシャルゲームの開発
(モックアップ作成、テスト、バージョン管理含む)
・負荷軽減などによるプログラムの高速化
・Web技術のスキルアップ、ノウハウ共有
・HTML5/CSS3/JavaScriptを利用したWebアプリケーションの開発経験
・JavaScriptの実務経験2年以上
・尚可スキルの項目の内、最低4つ以上満たすこと
開発中のソーシャルゲームを実際にプレイし、
英語で翻訳したテキストが、携帯端末で正常に表示されているか、
世界観にマッチしているか、などのチェックをして頂きます。
言語部分をメインに、不具合の発見をしていく業務となります。
・ネイティブレベルの英語能力
・日常会話レベルの日本語能力
・ゲームが好きな方
(※言語チェックやデバッグの経験が無くても可)
・スマートフォン広告のWebシステム開発を行います。
・会社の心臓部ともいえる、スマートフォン広告ソリューションツールの国内/海外でのサービス展開をさらに強固なものにするための、全体設計やディレクション、新機能の設計/開発、運用を行うことがミッションです。
・Scalaを用いた開発経験・実務開発経験3年以上
・ネット業界でのチーム開発経験半年以上
(ただし、高いプログラミング能力をお持ちの場合にはネット業界未経験も可)
・WebフレームワークやOSSプロダクトの知識・経験
自社の心臓部ともいえる、広告代理事業で使用する各種広告運用ツール開発を行って頂きます。
小さなサイズのアプリケーションを新規開発していくため、
積極的にAWSなどのクラウドやサーバレスアーキテクチャを活用し、
運用に負担がかからない開発を目指します。
【仕事内容】以下は例です。
・大手ソーシャルメディア、広告メディアAPIやその他データを使用した広告配信データ抽出システムの開発
・抽出したデータを元に、レポーティング用データ整形システムの開発
・実務開発経験3年以上
・ネット業界でのチーム開発経験半年以上
(ただし、高いプログラミング能力をお持ちの場合にはネット業界未経験も可)
・WebフレームワークやOSSプロダクトの知識・経験
グループ全社で実施しているVDI導入プロジェクトについて、
グループ内の事業会社への導入を担当いただきます。
・1つの事業会社向けプロジェクトは、推進担当者が10人ほどおり、この担当者と協業してVDI導入を推進いただきます。
・導入対象は事業会社が持つ、様々なインターネットサービスで数十サービスとなります。
・主な業務は以下となります
ーVDI導入要件の対応可否についての現場ヒアリング
ーVDI導入に関する、問い合わせ回答対応
ーVDI導入に関する、要件元とのQA
ー上記に関する情報のドキュメント化
・Microsoft PowerPointを利用した資料作成ができること
・基礎的なWebサービス開発への知識があるかた(Webサーバ・APLサーバ・DBサーバはとは何か)
・相手に合わせて正しくコミュニケーションできる
→IT/非ITの担当者によって、専門用語を使う使わないなど、話す方法を変えられる。
・GCPを利用したマネージドクエリサービスを構築します。
・オンプレHadoopからアクセスログなどのデータを取得し、
GCPに転送し、BigQueryを使って分析できる部分の構築業務を実施していただきます。
・クラウドを利用したインフラ構築・運用経験
・一連の開発フロー(実装〜テストまで)の経験
・自発的に作業に取り組むことが出来ること
・英語ドキュメントを読んで理解できること
・ドキュメント(成果物に対する)作成能力を持っていること。
決済サービス開発プロジェクトにおいてPMOとして、
機能追加の要件定義を行う上で、プロジェクト管理、課題対応の検討を担当いただきます。
・Webサービス・アプリ導入・保守におけるPMOもしくはプロマネ経験
・開発だけでなく、業務側のタスク管理も含めての推進経験
・他部門/社外間調整コミュニケーション、進行管理スキル
・打ち合わせに必要な各種資料作成(Excel/Word/Powerpoint)
本企業の社内における共通分析用データ基盤の運用、構築業務に携わっていただきます。
・会社の持つビックデータを保持、分析するための基盤(TreasureDate,Redshift,Netezza)の運用、
構築業務をオンプレ環境、クラウド(AWS)双方を用いて行っていただきます。
【具体的な作業の例】
-データ基盤ではDWHにデータ投入するフレームワークを構築しています
-そのフレームワークを使用して各種WEBサービスのデータベースからデータの投入を行います。
-DWHにあるデータを使用してのデータマート作成(SQL作成含む)
-DWHに接続するためのアカウント発行
-DWHに知見のある方は、DWH自体の構築運用も行っていただきたいと思います。
・Webアプリやバッチなどの開発経験3年以上(言語問わず)。
・SQLのチューニング経験、DBスキーマ設計経験
・Linux利用経験 3年以上。
・以下の技術要素のうち、いずれかについて導入、運用のご経験があること。
技術要素、キーワード:
-git
-jenkins / CircleCI などのジョブ管理
-AWS,GCP
-JP1
・複数のDB構築、運用経験
本企業の社内における商用の共通基盤インフラの構築を担当する部署です。
・従来は専門分野ごとにチームを分けておりましたが、昨今構築自動化が進み、サーバ担当、WEB担当など境界なく、
「その業務をやりたいと思った人がやる」という風土で業務を行っております。
・新サービスを支えるための新規環境構築や、サービス拡大時にインフラ基盤のエンハンスを行っています。
・Linux上での基本的な操作スキル
・インフラ構築系プロジェクトでの作業実績(2年以上)がある方
・Linux, Oracle, VMware等の中堅レベル以上の資格を1つ以上お持ちの方
※例)LPIC2以上、Oracleシルバー以上、VCA以上、等を取得されている方。
インフラの構築を自動化するためのWebシステムのフロントエンド開発です。
・会社内におけるWebサービスの全てのサーバ/Networkインフラを管理する部署で、
サーバの構築/設定/NW設定作業 を自動化する、インフラのオーケストレーションツールを開発します。
・その中でも、各サービス向けのインフラの自動構築を束ねる
フロントエンドの開発(AWSコンソールのようなイメージ)を行っていただきます。
・SPAの開発経験(2年以上)
・Linuxの基礎知識(特にUbuntu/RHELなどについての基本的なコマンドのみ)
・MVCフレームワーク、またはそれに準ずるフレームワークでのSPA開発とプロダクトリリース経験、 またはそれに相当する知見
・SASS/LESS/Stylusなどを用いたCSS開発経験
・Webpack/Browserify等のビルドツールや、jslint/jshint等をはじめとする静的コード解析、minify等の 一般的なJavascriptコード運用の知見
・Mocha/chai等をはじめとするテストツールを利用した開発経験
・Git等のバージョン管理システムを利用した開発フロー(PullRequest /MergeRequest方式)の経験
・チケット駆動型開発の経験(JIRA・Redmine・Trac等)
・大手事業会社の各種NETサービスで利用する検索基盤インフラの構築/運用業務を行います。
・個人に任せられる裁量が大きく、改善することに対して非常に寛容なチームです。
【具体的な業務内容】
・高安定性・短期構築・運用コスト低減などの目標を元に、
インフラ観点での改善提案を行った上で、構築や運用改善を行っていただきます。
・淡々と構築作業を行うというよりも、課題を発見し、それを技術によって解決していく立場になります。
最近、Webサービス界隈ではSRE(Site Reliability Engineering)として注目されつつある領域です。
・世の中の動向を踏まえつつ、上記目的に従って取り入れられそうなものがあれば積極的に取り込んでいくことになります。
【この職場で働くメリット】
・様々なWebサービスの裏側に横断的に関わることができます。
・多くのサービスに大きな影響を与えることができます。
・設計次第で、流行りのOSSの実運用への組み込みなども提案・実装できます。
・継続的インテグレーション、Infrastructure as Codeに関して知識を得ることができます。
■技術要素、範囲
・サーバ(OS、ミドルウェアレイヤ)に関して一通り設計や構築、運用改善を行います。
・ファシリティ、ネットワーク※、ストレージ※についてはあまり関わりません。
※サーバ観点では関わります。iptables,nfsなど
・主に利用する技術要素は以下の通りです。
(全て必須というわけではありません。必要な部分の学習はサポートします)
Jenkins,fluentd,Chef,Elasticsearch, Kibana,Zabbix,AWS
・OSレイヤ以上のインフラに関する設計・実装・運用の経験があること。
特に、運用に関しては理解があることが必須です。
・未経験の技術でも、調査・検証を行い、運用することに抵抗がないこと。
・Linuxの利用経験 3年以上、スクリプト(言語は問わない)の作成経験があること。
・大手Web企業にて各種Androidアプリの開発に携わって頂きます。
・BtoCアプリがほとんどとなります。
(生活系、音楽系、マッチング系、便利系、ポイント系など多岐に渡ります)
・Androidアプリ開発(Javaでのネイティブアプリの開発)業務2年以上
・Androidアプリでデータ処理およびネットワーク処理、WebAPI連携を実装したことのある方
・Javaでの開発経験および深い知識(メモリ管理など)
・独自ライブラリ構築・プロジェクトへの適用経験
・ネイティブアプリを作成し、GooglePlayでリリースされたことがある方
・最新OSの機能調査・サンプルコーディング系がお好きな方
・チーム開発での最適な環境構築などをされた経験
(テスト系フレームワーク導入、オートビルドなど)
・GooglePalyのクラッシュエラーログの解析経験あり
・人物的には、自発的に行動ができ、積極的にアイデア、意見を発信できる方を求めます。